ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
検索
オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが ニュース を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...
投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-8-22 23:41:16 (1038 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記


プラス側の電圧が高いほうが放電中の時の写真で、プラス側が低いのが充電中の写真です。この意味する所は、つまり交換していない下側の電池の内部抵抗が大きくなっているので、充電中(充電とは消費電流より充電電流の方が大きい:当たり前)は電圧が高くなり、放電になると電圧は低くなってしまう。でも2万円出して交換するのは躊躇する、だって使えるんだもの。この結果が凶と出るか吉と出るかは解からない。取り合えずこのまま一個の電池のみを交換して様子を見る。ちなみに3色のLEDが点灯しているが、これは太陽電池が直列になっているインジケーター。緑は東側の2個、青とオレンジは西側の2個づつ。西側はLED一個で足りるが、2個なのは過充電防止用回路が前にはあったので2個のLEDを付けたが、今は過充電防止回路は無いがそのまま2個のLEDがある。青とオレンジは必ず同時に点くか、消灯するかとう言うこと。









投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-8-22 23:05:03 (1101 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

この所天気がいいのに補助充電が毎日入る。何にかおかしい。
ローガーのデータを調べてみる。ここをクリック(8月14日から19日まで)のデーター。これを見ると解かるように25V弱からの放電が急峻になっている。負荷は変化していないので、電池の問題と思われる。18日から19日にかけてはいくら18日の天気が少し悪くても、夜中に3回も充電状態になるのは異常。充電中で電池電圧が30V位の時に電池のキャップを空け液面を確認すると一つのセルは全然気泡が出ていない。正常ならばかなりの気泡が出る筈である。写真では判り辛いが左が正常のセル。気泡の為に液面が波打っており、下に見える鉛のセルがぼやけている。右側がおかしいセル。気泡が出ていないので、下の鉛のセルがはっきり見える。ビデオも撮ったがストリーミング化する為少し時間がかかる。
原因は判らない。1年半も持たないのは納得できないが、電池の保障は無いし、、、
ともかく新しい電池を探す。なんせPT200という(サイズでいうとH52というものすごく重くでかい代物)電池は少し特殊みたいで、探しても無かった。PT210(メーカーは韓国のATLUSBXというメーカー。日本の電池は高くて買えない)という電池があったので、ネットで調べて購入した。タイヤバンクという店で送料込みで2万円であった。本来なら2個とも交換したほうがいいのだが、何せ高価なので、取り合えず一つのみで様子を見る。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-8-22 22:54:42 (1025 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

記入途中
写真を撮ったらアップします。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-8-9 13:29:48 (1021 ヒット)

色々な共有フォルダーを作って行く内、頭がごっちゃになってきたので整理
vaild users = 単に接続を許可するユーザを特定する。設定がなければ全てのユーザーが許可される。読み書き権限にはタッチしていない。
invaild users = 指定したユーザーはアクセス出来ない。設定がなければ vaild users に従う。
force user = ここで指定したユーザー権限で読み書きの権限が設定される。webdavとの連携では apache に設定する。共有フォルダーみたいに色々なユーザーがアクセスし、全てのユーザーに読み書き設定をする場合に使う。
write list = ここで指定したユーザーだけが書き込めるし、read only = no でも書き込み可能になる。設定が無く、read only = yes なら誰も書き込めない。又、valid user にそのユーザが無ければアクセスできないので、読み書きできないことになる
read list = ここで指定したユーザーが読み込める。
admin users = アクセスが可能な場合にのみ root として振る舞う。つまり valid users に指定されていなければならない。

@グループ名 NIS グループ、システムに設定してあるグループの順番で指定
&グループ名 NIS グループの指定
+グループ名 システムに設定してあるグループの指定
例: valid users = +staff


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-8-8 8:09:17 (1303 ヒット)

sambaとldapからアクセス出来るように設定をいじっている時、smb.confに
[webdav]
path = /Data/webdav
public = yes
guest ok = Yes
read only = no
force user = apache

と設定し、windowからアクセスすると、このネットワークリソースを使用するアクセス許可が無い..... と断られる。もちろん/Data/webdavのオーナーはapacheにしている。色々やったが原因が解からない!!!
どつぼにはまると簡単な事が見えてこない典型のエラー。原因はsambaにapacheユーザーを作っていなかった。
このサーバーはldapとsambaでドメインコントローラーとファイルサーバーを作ってあるので、
# smbldap-useradd -a apache
とし、ldapをリスタート、念のためsambaもリスタートしたら、アクセス出来た。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-7-16 20:43:47 (2464 ヒット)

注意:前提条件が変化している。
バックアップするホルダーは /backup/vtapes から /Data/LinuxBackup/vtapes に configファイルは MyConfig から LinuxBackup に変更になっている

WEBサーバーのwebのデーター(/webdata)を復旧してみる。これはSSDに独立したパーティションを切ってあるのでdisklistでdump-compでバックアップしてある。
amrestoreを使ってみる(バックアップサーバー側で実行する必要があり、その後ホスト側にファイルを移動する必要がある)。まずはsuでユーザーを変更する
# su - amandabackup
-sh-3.2$ amadmin LinuxBackup find → テープをチェック
2012-08-04 02:45:02 web1.kinryokai.net /var 1 MyData07 3 1/1 OK
2012-08-05 02:45:01 web1.kinryokai.net /var 2 MyData08 1 1/1 OK
2012-08-06 02:45:02 web1.kinryokai.net /var 2 MyData09 4 1/1 OK
2012-08-07 02:45:01 web1.kinryokai.net /var 3 MyData10 1 1/1 OK
2012-07-29 02:45:02 web1.kinryokai.net /webdata 0 MyData01 5 1/1 OK
2012-07-30 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 0 MyData02 1 1/1 OK
2012-07-31 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 0 MyData03 3 1/1 OK
2012-08-01 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 1 MyData04 5 1/1 OK
2012-08-02 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 1 MyData05 4 1/1 OK
2012-08-03 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 2 MyData06 4 1/1 OK
2012-08-04 02:45:02 web1.kinryokai.net /webdata 2 MyData07 5 1/1 OK
2012-08-05 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 3 MyData08 4 1/1 OK
2012-08-06 02:45:02 web1.kinryokai.net /webdata 3 MyData09 5 1/1 OK
2012-08-07 02:45:01 web1.kinryokai.net /webdata 4 MyData10 5 1/1 OK

一部省略をしてあるがこのように出たのでいるので
2012-07-31 MyData03
2012-08-02 MyDaya05
2012-08-04 MyDaya07
2012-08-06 MyDaya09
2012-08-07 MyDaya10 が必要である。(lvがダブっていれば、後の分だけでOK)
テープをセットする(最初はMyData03)
-sh-3.2$ amtape LinuxBackup label MyData03
slot 3: MyData03
slot 3: time 20120731024501 label MyData03
label MyData03 is now loaded from slot 3

バックアップにテープを使っていれば巻戻しが必要の様だが、実際はDiskなのでその必要は無いので、リストアをするが、その前にカレントディレクトリを移動。その際、気を付けなければならないのは、パーティション全体をリストアするような時は残りのスペースに気を付ける事。
-sh-3.2$ cd /Data/backupTemp/
-sh-3.2$ amrestore file:/Data/LinuxBackup/vtapes web1.kinryokai.net /webdata
Restoring from tape MyData03 starting with file 1.
amrestore: 1: skipping split dumpfile: date 20120731024501 host web1.kinryokai.net disk /home part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 2: skipping split dumpfile: date 20120731024501 host smb1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 3: restoring split dumpfile: date 20120731024501 host web1.kinryokai.net disk /webdata part 1/UNKNOWN lev 0 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 4: skipping split dumpfile: date 20120731024501 host web1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 5: skipping split dumpfile: date 20120731024501 host web1.kinryokai.net disk /var part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
You have new mail in /var/spool/mail/amandabackup

この時は13.6GBもあったので時間が掛かった
次にリストアする
-sh-3.2$ /sbin/restore rf web1.kinryokai.net._webdata.20120731024501.0.0000001
次のテープをセットし、リストアする
-sh-3.2$ amtape LinuxBackup label MyData05
slot 5: MyData05
slot 5: time 20120802024501 label MyData05
label MyData05 is now loaded from slot 5

-sh-3.2$ amrestore file:/Data/LinuxBackup/vtapes web1.kinryokai.net /webdata
Restoring from tape MyData05 starting with file 1.
amrestore: 1: skipping split dumpfile: date 20120802024501 host web1.kinryokai.net disk /home part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 2: skipping split dumpfile: date 20120802024501 host smb1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 2 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 3: skipping split dumpfile: date 20120802024501 host web1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 4: restoring split dumpfile: date 20120802024501 host web1.kinryokai.net disk /webdata part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 5: skipping split dumpfile: date 20120802024501 host web1.kinryokai.net disk /var part 1/UNKNOWN lev 0 comp .gz program /sbin/dump

-sh-3.2$ /sbin/restore rf web1.kinryokai.net._webdata.20120802024501.1.0000001
3番目のテープをセットし、リストアする
-sh-3.2$ amtape LinuxBackup label MyData07
slot 7: MyData07
slot 7: time 20120804024502 label MyData07
label MyData07 is now loaded from slot 7

-sh-3.2$ amrestore file:/Data/LinuxBackup/vtapes web1.kinryokai.net /webdata
Restoring from tape MyData07 starting with file 1.
amrestore: 1: skipping split dumpfile: date 20120804024502 host web1.kinryokai.net disk /home part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 2: skipping split dumpfile: date 20120804024502 host smb1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 3: skipping split dumpfile: date 20120804024502 host web1.kinryokai.net disk /var part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 4: skipping split dumpfile: date 20120804024502 host web1.kinryokai.net disk /dev/xvdb1 part 1/UNKNOWN lev 1 comp .gz program /sbin/dump
amrestore: 5: restoring split dumpfile: date 20120804024502 host web1.kinryokai.net disk /webdata part 1/UNKNOWN lev 2 comp .gz program /sbin/dump

-sh-3.2$ /sbin/restore rf web1.kinryokai.net._webdata.20120804024502.2.0000001
同様にしてMyData09とMyData10を行う。
これで /Data/backupTemp/ に バックアップされた /webdata があるので、これをなんらかの方法で ホスト(web1.kinryokai.net) にコピーすればよい。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-6-6 7:17:08 (1176 ヒット)

このWEBにはXOOPSで3つのサイトを運営していますが、6月4日にOSをアップデートしたら、どうもmysqlやphpのバージョンが上がり、仕様が変更になり,殆ど文字化け!!!
色々試したがどうも判らないので、バックアップしてあった5月22日のデーターに戻した。
無事、文字化けも直ったかに見えたが、ニュースの一部でまだ文字化けがある????
原因はこのWEBに使用しているCMS(コンテンツ マネージメント システム)のXOOPSのキャシュが効いていて、文字化け時のデーターを出力していたので、xoopsのルート直下のcacheとtemplate_c(これは多分必要ない、プログラムは変更していないので)フォルダーの中身を消去したら、正常に戻った。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-6-1 17:49:45 (1465 ヒット)

dom0の/etc/aliasesに root: "xxx@xxxx.xx.xx"とメールを送りたいメアドを設定し、newaliasesコマンドをやってもメールが来ない。しばらくすると、会社が使っているメールサーバーから”Warning: could not send message for past 4 hours”とのメールが入った。よく見るとメールの送り主が "root@localhost.localdomain" となっているので、そんなドメインは無いとエラーになっている。
/etc/aliasesも間違いはないし、newaliasesもやった。hostnameでこのホストの名前も設定と同じ、ググッてもヒントが無い。
原因は /etc/hosts の設定だった。訂正前は
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost xen.itca.co.jp xen
となっていたのを
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
だけにし、xen.以降を削除し、念の為newaliasesをしたらメールが来るようになった。
経験が少ない私は原因は分からない。
注:メアドのダブルクオーティションは本来は付いていない。これを付けないと、このWEBで使用しているCMSのXOOPSが勝手にメールのリンクを張る為


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-4-30 11:46:20 (1160 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

色々データーを取ってみてどうも過充電防止回路は必要無いみたい。
電池を購入した店に聞くと少々の過充電は問題無いみたい。お店の方によると充電末期でガスが大量に発生するが、それを10時間以上も続けると問題があるが、少々の過充電には強いみたい。この装置の場合は充電末期でも太陽が曇れば充電は少なくなるし、時間が経てば夕方になり充電は減る。むしろ私が失敗したように過放電にはくれぐれも気をつけなければならない。それと直列にする時に周囲温度も関係するみたいで、屋根にサーミスターを取り付け温度も考慮するようにした。これで少し様子を見る。注:この変更は去年の夏にしていた。
左はサーミスタの写真。回路図はここをクリック。
2012年4月10日から30日までのデーターはここをクリック。
2012年4月30日から5月21日までのデーターはここをクリック。
2012年5月22日から6月13日までのデーターはここをクリック。
2012年7月10日から8月2日までのデーターはここをクリック。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-1-23 16:20:05 (1583 ヒット)

いざというときの為にリカバリーを試しておく。準備として,windows XPのDドライブをどこかにコピーしておく。(RECYCLERとSystem Volume Inforationは外しておかないとエラーになる。pagefile.sysも、もしあれば外す)私の環境ではマイドック、temporary Internet Files、環境変数のTemp等もDドライブに移動してあるが、マイドックだけは再起動時にDドライブに自動的に作った(もちろん中身は空)。消去後は再起動以外プログラムにアクセスいない様にしたが、もしブラウザなどを立ち上げるとそのテンポラリーファイルを作ったかも?
アマンダのサーバーで
# amrecover MyConfig
AMRECOVER Version 3.3.0. Contacting server on localhost ...
220 smb AMANDA index server (3.3.0) ready.
Setting restore date to today (2012-01-23)
200 Working date set to 2012-01-23.
200 Config set to MyConfig.
200 Dump host set to smb.kinryokai.net.
Use the setdisk command to choose dump disk to recover
amrecover>

になるので、ホストを変更する
sethost turion.kinryokai.net
200 Dump host set to turion.kinryokai.net
amrecover>

リカバーしたいdiskにする
setdisk "D:/"
200 Disk set to "D:/".
history
200- Dump history for config "MyConfig" host "turion.kinryokai.net" disk "D:/"
201- 2012-01-23-07-46-26 1 MyData04:6
201- 2012-01-23-06-37-02 1 MyData03:6
201- 2012-01-22-21-33-15 0 MyData02:7
200 Dump history for config "MyConfig" host "turion.kinryokai.net" disk "D:/"

と表示された。この意味は22日にフルバックアップがあり(3コラム目の0)23日の6時と7時に差分のバックアップがありますが7時の差分を使えば6時の差分は必要無い。最後に終わらせる
exit
リカバーしたいデータの一時置き場を作る。
# sudo -u amandabackup mkdir /Data/recovertemp
/Dataはこのサーバーに入っているsambaによりwindowsホストからアクセスできる.そこに移り、リカバーするファイルを作る
実はこれは失敗。この/Dataはamandaでバックアップも取っている。なので作ったファイルを使用後消去して置かないと、次回のバックアップでこの分も追加し、しかもサイズが大きいので問題がある。なので場所を変更。/backup/recovertempとして作り、自分の環境に合わせパーミッションを設定。
# cd /backup/recovertemp
# sudo -u amandabackup amfetchdump -p MyConfig turion.kinryokai.net D:/ 20120122213315 >tourion1.zip
# sudo -u amandabackup amfetchdump -p MyConfig turion.kinryokai.net D:/ 20120123074626 > tourion2.zip

出来たファイルをwindows XPのDドライブにコピーする前にサーバーでunzipして見る。ありゃー!unzip出来ない。エラーを見るとファイルが大きすぎると言っている。ググるとdefaultのunzipは4GB以下しかサポートしていない。XPに転送してから、エクスプローラ上でダブルクリックして解凍しようとしてもダメ。おまけに私のXPは32bitなので64bitのzipをエクスプロラがサポートしていない。linuxは64bitなので、探すことにするが、タイムアウト。centosでは見付からないので、window上で解凍する。プログラムは有名なwinzip。
winzipのページにアクセスし、1にメアド、2のDownload winzip nowをクリックし、winzip16-32.exeを適当な所に保存する。次に
http://www.winzip.com/prod_down.htmから下のようにあるWinZip Command Line Support Add-onもダウンロードし、両方をインストールする。
その後、turion1.zipとturion2.zipをXP側に転送し、そこで、GUIのwinzipを走らせた。どうやらフォルダーは見えているが、日本語が文字化けしている。
とにかくextractしてみるが,かなりのファイルでエラーが出たが何とか終わった。多分数十個のファイルがエラーになっている。又、原因を調べねば。文字化けは文字コードの違いだろうが、数十個のエラーな何でだろ?
記入途中


« 1 ... 19 20 21 (22) 23 24 25 ... 35 »
テーマ選択

(4 テーマ)
ピックアップ画像
極楽平下りより乗越浄土
最近の画像
IMG_0004.jpg (2023-3-17)
IMG_0004.jpg
IMG_0003.jpg (2023-3-17)
IMG_0003.jpg
IMG_0010.jpg (2023-3-17)
IMG_0010.jpg
IMG_0013.jpg (2023-3-17)
IMG_0013.jpg
IMG_0007.jpg (2023-3-17)
IMG_0007.jpg
IMG_0005.jpg (2023-3-17)
IMG_0005.jpg
IMG_0002.jpg (2023-3-17)
IMG_0002.jpg
IMG_0011.jpg (2023-3-17)
IMG_0011.jpg
IMG_0009.jpg (2023-3-17)
IMG_0009.jpg
IMG_0008.jpg (2023-3-17)
IMG_0008.jpg
人気画像
ゴーキョピー... (6182 hits)
ゴーキョピー...
ギャチュンカ... (6061 hits)
ギャチュンカ...
ばあちゃんミ... (5943 hits)
ばあちゃんミ...
ヒマラヤ壁 (5855 hits)
ヒマラヤ壁
タムセルク残... (5663 hits)
タムセルク残...
Powered by Xoops2 Theme Modified by F-Otake
copyright (c) 2006 All rights reserved.