ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
検索
オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...
投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-8-16 14:36:11 (1681 ヒット)

先日ドスパラのCretia DX2 というノート・コンピュータを買った。WindowXPとubuntu11.04をdualインストールした。Ubuntuの設定などのメモ。XPは別にトピックを作るつもり。
ubuntuは無線LANとblutoothが使えなかった。音は出ているが、このコンピュータのHD Audio ICのCX20671を使っていない様だが、取り合えず無線LANを何とかしなくては。
これは私の力では難しかったので、諸先輩に教えて貰ったら、何とか使えるようになった。
ここを参照してください。
本題のresolv.confの問題だが、色々ググって下記の設定で落ち着いた。ただこれが最善の方法かどうかは判らない。
方針:ノートなので色々な所で使用する可能性があるので、DHCPでIPを設定したい。
家のlocalLANには簡易DNSとしてdnsmasqというプログラムがあり、localのIPを解決しているので、resolv.confにその設定をしたいが、これがDHCPサーバーにより上書きされるのを防ぐ。と言う訳で、/etc/dhcp/dhclient.conf の20行目くらいにコメントアウトしている
# prepend domain-name-servers 127.0.0.1 を
prepend domain-name-servers 192.168.xxx.xxx とdnsmasqのあるコンピュータを指定したら、再起動後も resolv.conf はこのIPが最初にきて、次にルーターのIPがあり、無事目的を達した。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-8-13 10:07:10 (1168 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

何度目の改造だろう。全ての問題は太陽電池の公称最大出力動作電圧が26.4Vなのが問題で、これが31V位あれば、太陽電池を並列、直列に切り替えなくても済んだが、今更悔やんでもしょうがないので改造を続ける。
やはり懸念していた通り、CDS一つで東、西側の判断は無理がある(CDSを真上に向けて、東、西の中間点で判断しようとしていた)。CDSを2つ付け、東西の電池と同じ角度で、照度を判断するようにした。ここで問題は、CDSから室内のコントローラーには3芯のキャプタイヤーコードで、引き入れているので、CDSだけを独立で設置すると4芯の線がいる。それゆえCDSと10KΩをセットで東西のCDSを設置すれば一本は15V+で、それぞれのCDSが一本づつで、3芯で足りる。照度判断の回路が2回路になり、OPアンプが足りないので、LM358を増やして、コントローラーを対処。回路図はここをクリックして下さい。
8月1日から12日までのデータはここをクリックしてください。このデーターはCDSが一つの時のデーターです。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-8-2 22:10:43 (1280 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

どうも電池電圧で判断したのでは良くない。
例:26.5V位でも晴れていれば直列の方が良いが、曇っていると28Vでも並列の方が良い。
なので、直列に切り替える基準を電池電圧でなく、照度で切り替えてみる。
早速制御回路を作り、今日からテストしてみる。でも今日は曇りで、26.5Vにならず、結果は後日データーが取れてから報告します、この制御回路はここをクリックして下さい。(PDFファイル)
この回路は太陽からの照度が十分な時は(CDSの抵抗が100Ω位?)リレー駆動用のトランジスターのベースに電流を流し、リレーをON(太陽電池が直列になる)にしますが、電池の電圧が低い時は(26.5V以下)それを検知し、ベースをグランドに落とし、リレーが働かない様にする(並列の方が効率が良い)。また過充電保護の為、太陽電池2枚毎に(東側2枚、西側2枚2セット)設定電圧より高くなると並列に戻し、過充電を防ぎます。この時、一セットでも並列にすると、充電電流が減りますので、急激に電池電圧が下がる為、ここにヒステリシスを持たす必要はありません。
電池電圧を基準にしていた時は一つのOPでONとOFFをヒステリシスにより、行っていたのですが、2つのVRはそれぞれ影響しますので、調整が大変でしたが(今でも補充電の制御回路はそうですが)、今度の回路はONとOFFを別のOPでやっており、調整も影響し合う事はないので、非常に楽になりました。
7月10日から8月1日までのデーターはここをクリックして下さい(pdfファイル)。このデーターの前半部分の夜にも太陽電池から僅かに充電している様になっていますが、これはウソ、何らかの原因で零にならなかった。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-16 17:34:16 (1236 ヒット)

modules/myalbum/index.phpをチェックしていると48行目くらいの
$prs = $xoopsDB->query( "SELECT l.lid, l.cid, l.title, l.ext, l.res_x, l.res_y, l.status, l.date, l.hits, l.rating, l.votes, l.comments, l.submitter, t.description,c.title AS cat_title FROM $table_photos l USE INDEX (date) INNER JOIN $table_text t ON l.lid=t.lid LEFT JOIN $table_cat c ON l.cid=c.cid WHERE l.status>0 ORDER BY date DESC, lid" , $num , $pos ) ;
を // でコメントアウトすると、登録写真は表示されないが、他は表示できた。ここが問題か。データーベースから、写真のデーターを取り出している所みたいだか、良く分からない。select文の中で使っている変数を表示させて見よう。index.phpのコメントアウトした文のすぐ上の行に
echo "$table_photos; $table_text; $table_cat" ;
と入力し、保存してから表示させると、一番上に変数の内容が表示される。結果は
$table_photosはxoops_myalbum_photos, $table_textはxoops_myalbum_text, $table_catはxoops_myalbum_catだった。
それを使ってmysqlからselect分を表示させてもエラーが出ないぞー!!($num, $posはselect文と関係ないから入力しない)
それではとコメントアウトを外し、54行目位の $xoopsTpl->append( から始ま行をコメントアウトするとエラーがでない。今度コメントアウトした所は、変数 $prs を使っているので、ここで問題を起こしている見たい。でもオリジナルのxoopsではエラーが出ていない??? 何で???
色々やったがどうもmysql,phpなどのバージョンが問題みたい(centos 6.2)では問題ない。このWEBのOSはcentos 5なのでJPEXのバージョンを1.8に戻したらOKになった。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-16 12:47:31 (1357 ヒット)

1:直接アップグレードし、何かあるといけないのでテスト環境を作る。私は自宅にwebサーバーがあるので、virtual.confに新しいテスト用の設定をした。
xoopsをテスト環境にコピーするが、この時オリジナルのwebはadminの一般設定、一般設定のモジュールのキャッシュは全てオフにし、ログアウトしてから、テスト環境にコピーをし(この時cacheとtenplates_c、もコピーしておく)、JPEX-1.9のmainfile.php以外をテスト環境に上書きコピーをする。この後、テスト環境のinclude/ini_settings.phpの内容をそのコメントにあるように、自分のデーターベースに併せて、charcodeを設定しておく。そしてmainfile.phpをテスト環境に合わせて変更する。その後私の場合は、オーナーとアクセス権が変更されていたので(JPEXからコピーした後)
テスト環境のディレクトリーに移り、
# chmod -R 777 cache
# chmod -R 777 templates_c
# chmod -R 777 uploads
# chown -R xxxx:apache ./

で設定しておいた。
データーベースも壊してもいいように,detabase名を適当に決め作っておき、オリジナルのデーターベースからコピーしておく。
$ mysqldump -u root -pパスワード データーベース名 > ファイル名
$ mysql -u root -pパスワード 新データーベース名 < ファイル名

そしてテスト環境のURLにアクセスすると、無事表示されたが、ザーとチェックするとマイアルバムとアカウント情報が真っ白になる!!!アカウント情報はオリジナルから変更した記憶があるので、多分そのせい、マイアルバムは変更した覚えが無いがいずれにしても、原因究明をしなければ。
色々試したが原因は判らないので。1.8に戻した。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-14 10:51:50 (1156 ヒット)

私はこのサーバーでXOOPSを使ったコミュニティーのWEBをやっていますが、ある時、気がつくと、予定を新規登録しても、メンバーにメールが行かない事態になっておりました(原因は不明。サーバーの引越しなどをやったせい?)
色々調べていくと、本来はカレンダーのリスト表示や各予定の詳細表示の時、表示される筈のイベントの選択画面が表示されていませんでした。
mysqlの何処かにこの設定があると見当を付け、色々なテーブルを調べると、(mysqlのやり方は下の方の続き...をクリックして下さい)xoops_config(最初のxoopsは初期設定の時の接頭語)というテーブルがあり、ここに色々な設定を保存しているようです。調べるとconf_modidが15(私の場合はpicalのmodidは15になっていた)conf_nameがnotification_enabled、conf_valueが1になっているデータを発見しました。他のモジュールでイベントを表示する分は3になっていましたので、此所を強引に3にしたら、無事リスト表示などにイベントが表示され,ここにチェック・マークを付けて、今すぐ更新をクリックした後は、メールが来るようになり、問題が解決しました。
本来なら、なんでこのデーターが1なったのか、原因を調べなければいけないし、3にするためのプログラムが何処かにあると思うのですが、私の能力では分かりませんでした。
memo:メールの送信判断はxoops_xoopsnotificationsというテーブル。
モジュールIDを調べるにはxoops_modules。

Read More... | 3343 bytes more | Comments?

投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-10 11:29:32 (1146 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

この所、日射が強くなって来たのが原因なのか、前より低い電圧、26.4Vでも直列にした方が(並列で2個合計2.6A、直列で5A)断然良い。春は27V位だった。
又、梅雨も終って、曇や雨の日が少なくなって、この所、補充電が入っていない。つまり太陽電池からの充電のみで、サーバーが動いている。何日位補充電が入っていないかは、ロガーを見ればいいのですが、今は記録途中なので、記録中のデーターは見れない仕様なので、後日報告します。これは6月20から7月1日までのデーターです。この頃はまだ梅雨で、晴れてる日があまり無かったのですが、補充電は殆ど入っていません。途中で強制充電をしているのは電池の比重をあげる為です。補充電が入らなくなったのは、サーバーのディスクをSSDにし、消費電流が減少した為です。このサーバーは仮想化(XEN)を使って、全部で4台のコンピューターが入っている設定をしていますが、今、付いているハードディスクは3台のwindow機とサーバーのバックアップ用の500GBの2.5インチ7200回転の1台だけです。
又、このサーバーの他に、電池から電源を取っているのは、常時電源ONでなければならない光終端装置、NTTからレンタルのルーター(このルーターはレンタルのみ、私みたいに同じ者を長く使っている者には非常に不経済。NTTさん何とかして) とスイッチング・ハブ。それでも消費電流は4A弱


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-10 10:32:19 (1632 ヒット)
レグザのディスクが壊れた

1日立って、気を落ち着かせて、原因を考える。
壊れたディスクと新しいディスクはコンピューターから見るとまったく同じ物。
ファイルの構造も同じだし、ファイルの所有者も同じにしたし、各ファイルの読み書きの権限も全く同じにした。レグザの詳しいWEBの管理人の竹田さんから教えてもらった事もした(隠しファイルを消去することと、UUIDを同じにする事)。
それでも再生出来ない!!やっぱり1日経っても分からない。何か見落としがあるのだろう。
DVDもコンピュータからのコピーだと見れないからそんな所か??でも、少なくとも竹田さんはコンピュータからコピーをして見れるようになったのだ。
レグザから見ると、どうも他のレグザで記録した物の様な振舞に見えるので、記憶には無いが、隠しフォルダーの中身が古いディスクと同じになっていない(ファイル構造でなくファイルの中身)のかも知れない。
コンピュタをいじっていると、よく”同じ事をやっても同じにならない”という現象に出会います。私見ですが、これは人間様が同じ事をしたと思っているだけで、コンピュタ側からしてみると同じ事をしていないんだと思います。他に設定があり、それが違っていたり、やったつもりでやっていなかったり色々です。たまに熱のせいで挙動が変化する事はありますが、今回は当てはまらないと思います。
参照: 後日別のXFSのディスクが壊れ、その顛末を書いております。"LinkStationのディスクが壊れた"を参照してください。raid0(半角)で検索できます。2013-05-10追記


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-9 17:41:17 (1896 ヒット)
レグザのディスクが壊れた

昨日やっとコピーが終った。最終的に6月分の殆どでエラーが出ていたが、正常終了した物も半分くらいあると思う(6月以前が殆ど)。エラーが出たので、大きい .dtvが極端に小さくなっているのものがたくさんあり、この為に21日間?もかからず終った。もちろん残りの .dtv.meta と .dtv.rat もコピーをして置いた。http://www.4682.infoの管理人の竹田さんに教えてもらった事をやる。(このWEBはレグザを使っている人には貴重な情報源)
このディスクのルートにある .から始まる3つのファイルを消し( .で始まるディレクトリーも有るがそれは消去しない)、umountしてから
# xfs_logprint /dev/sdd1
とし、壊れたディスクのUUIDを調べておき、それを
# xfs_admin -U '調べたUUID' /dev/sde1
として、新しいディスクに書き込んでおいた。
自宅にレグザが無いのでubunntuの起動CDを持って友人宅へ。
http://www.4682.info/copyによるとUUIDを壊れた分にすると、レグザは壊れたUSBディスクとして認識するとあるが、私の場合は、USB3(USB2が壊れたディスク)として認識した。(新しいディスクは友人にレグザに付け、登録をしてもらっていた。)おかしなー。でも録画番組のリストはエラーが出ていた分も含め全部見えているっぽい。でも全てが”再生できない”となって一切再生が出来ない。
考えられるのは、xfsdumpをしている時に途中で止まった為、XFSのフォーマットを掛けたので、多分新しいディスクがレグザで登録をしていない状態になっていたのかも知れない。もう一度レグザに登録をしてから、再度コピーをすればいいのかも知れないが、さすがに又、一週間以上のコピーはきつい。
という訳で、再生出来ていない状態。
xfsdumpをしないで、フォーマットもしなければ、多分見れると思う。後日、竹田さんから連絡があったが、フォーマットしても、隠しフォルダーとUUIDを同じにすれば関係ないとのこと。とすると原因は???謎は深まるばかり。
歯切れが悪いが、取り合えず今回は此所まで。
少し時間をおいて再挑戦してみるつもり。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-7-7 18:11:34 (1561 ヒット)
レグザのディスクが壊れた

という訳でコピーをしていたら、昨日の夜からやたら入・出力エラーが出るようになった。
それとコピーの速度がものすごく遅くなった。1時間で約1GB位これだと残り500GBに500時間(約21日間!!!
もう3日以上ディスクが動きっぱなしなので、やばいのかと思い(そんなに熱くはなっていない。触っても少し熱いと感じる位)少し休める事にした。私は節電のため、作業場はまだエアコンを点けないで、がんばっていたのですが、約5時間くらい後、エアコンをONにし、ディスクに直接扇風機の風が当たるようにし(以後、ディスクは全然冷たい)再度作業開始、前回と同じ nobarrier オプションも点けテストするがやはり1GBから速くならない
レグザのシステムは3fileで1番組の記録をしているが(ファイルの最後が .dtv .dtv.meta .dtv.rat)この .dtv(いちばん大きいにで本体と思われる)でエラーが出ているので
# cp -pu /test1/*.dtv /test2 → カーレントディレクトリはroot
をやって様子を見ているが、やはりエラーが出ている。とにかく終るまでやって見よう。
ちなみにエラーは全部では無いが6月分に集中している。
ファイル名に日付が数字で入っているので、録画をすると日付け順にファイルが作られる筈。すると新しい記録ほどファイルシステムの後ろの方になる筈。これが理由で記録の後ろがいっぱい壊れているのか、何日間もディスクが動きっぱなしになっていたから、故障が進んだのかは不明です。ただ今でも壊れたディスクのファイル名は判る。
又、壊れたのは当然最後の記録で、その分は .dtv のサイズがゼロで、.dtv.meta が無かった。


« 1 ... 23 24 25 (26) 27 28 29 ... 35 »
テーマ選択

(4 テーマ)
ピックアップ画像
DSC_08092007_11_27 14鐚
最近の画像
IMG_0004.jpg (2023-3-17)
IMG_0004.jpg
IMG_0003.jpg (2023-3-17)
IMG_0003.jpg
IMG_0010.jpg (2023-3-17)
IMG_0010.jpg
IMG_0013.jpg (2023-3-17)
IMG_0013.jpg
IMG_0007.jpg (2023-3-17)
IMG_0007.jpg
IMG_0005.jpg (2023-3-17)
IMG_0005.jpg
IMG_0002.jpg (2023-3-17)
IMG_0002.jpg
IMG_0011.jpg (2023-3-17)
IMG_0011.jpg
IMG_0009.jpg (2023-3-17)
IMG_0009.jpg
IMG_0008.jpg (2023-3-17)
IMG_0008.jpg
人気画像
ゴーキョピー... (6182 hits)
ゴーキョピー...
ギャチュンカ... (6061 hits)
ギャチュンカ...
ばあちゃんミ... (5943 hits)
ばあちゃんミ...
ヒマラヤ壁 (5856 hits)
ヒマラヤ壁
タムセルク残... (5663 hits)
タムセルク残...
Powered by Xoops2 Theme Modified by F-Otake
copyright (c) 2006 All rights reserved.