
組み立てが終了し、さっそくOSをインストールしようとCentOSの6.5をUSBでアッタッチしたBD-Driveからやったが、言語設定の後にドライバーの選択を求められるが、どのハードのドライバーをインストールするのか特定できない。今時SSDやHDDのドライバーではないと思うし、ビデオドライバーかなー、それともLAN関連?結局わからないのであきらめる。手元にCentOS6.4のLIVE DVDがあったので、ダメもとでやってみるとOSが立ち上がったぞ!!
記:このDVDは英語だった。後のサブホストのインストールでも日本語が問題になったので、英語だからインストールが出来たみたい。
ではとディスクトップからinstall to Hard Driveをダブルクリックし、インストールを開始、無事インストールが終了し、BD-Driveを外し、再起動後、OSの初期設定を終わらせ、さらに再起動。
ログインでその他のユーザをクリックし、rootでログインをする。
いくつか問題、
1:IPがDHCPになっている。ホストは固定で運用したいので変更する。/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0がないぞー! NetworkManagerが走っているのでその関係?でもifconfigをするとIPアドレスが表示されているので、どこかに設定があるのだろー、だが何処にあるかは不明
2:言語がEnglishになっている?インストール時にJapaneseを指定(これはキーボードの設定だった。この時は言語の設定と勘違い)したが反映されていない。この時は英語判だったのに気がつかなかった。
3:ログイン画面に登録されているユーザーのリストが表示されている。私は好きでないし、セキュリティー上問題もあるので、ログイン時にユーザー名から入力するようにしたい。
まずは日本語化にする。関連パッケージのインストール
# yum groupinstall "Japanese Support"
次に /etc/sysconfig/i18nのLANGを
LANG="ja_JP.UTF-8"
に訂正し、保存後
# source /etc/sysconfig/i18n
次にログイン時のユーザーリストを表示しないようにするには、/etc/gconf/gconf.xml.defaults/%gconf-tree.xmlの22678行目くらいに下記があるので
<entry name="disable_user_list" mtime="1366723318" type="schema" stype="bool" owner="gdm-simple-greeter" gettext_domain="gdm">
<local_schema locale="C" short_desc="Do not show known users in the login window">
<default type="bool" value="false"/> ←ここを True に変更
<longdesc>Set to true to disable showing known users in the login window.</longdesc>
/local_schema>
</entry>
上に示したようにfalseをtureに変更し保存。
その後、再起動すると日本語になっているが、downloadやDesktopなどを日本語にするか聞いてくるので、好みで。変更前は入力が日本語にならなかったが、変更後は入力できるようになる。
もし、日本語のキーボード・マップになっていない場合は /lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gz があることを確認し、/etc/sysconfig/keyboard を
KEYTABLE="jp106"
KEYBOARDTYPE="pc"
次にIPアドレスをを固定にするので、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に下記を設定
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=192.168.xx.xx
PREFIX=24
GATEWAY=192.168.xx.xx
NAME="System eth0"
IPアドレスはすぐにブリッジを作るのでいらなくなるが、その前に固定IPでネットワークのテストをしたいので設定しておく。
DHCPでなくなるので、DNSの設定をする。/etc/resolv.conf に(注:このファイル名が resolve.conf になっており間違いに気がつかず、申し訳ありません。)
search kinryokai.net
nameserver 192.168.xx.xx
nameserver 8.8.8.8
nameserver 202.224.32.2
3行目はgoogleのDNS、4行目はISPのDNSです。
インストール時にホスト名を設定したが、反映していないので、/etc/sysconfig/networkのホスト名を
HOSTNAME=xxx.kinryokai.net
に変更し、NetworkManagerを止める(後で仮想化をインストールし、ブリッジを作りますが、NetworkManagerはブリッジをサポートしていないそうな。なのでここで止めるのが正解)
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
NetworkManagerを止めないと、resolve.confが書き換えられてしまうので注意。
そして、ネットワークドライバーを変更する。現在のドライバーはマザーボードのLANチップであるRealtekのRTL8111GR用のr8169が自動的にインストールされているが、r8169は何かと問題が多い。その前にソースからインストール出来るように環境を作る。
注:ここで順番が大事、順番を間違えるとドライバーがダウンロードできなくなる。全てをダウンロード後、再起動してから、LANドライバーをインストールする事。これは"Base" "Development tools"のインストールによりカーネルもアップデートされるが、再起動しないと有効になっていない為、順番を間違えるとネットワークが使えなくなる。
# yum -y groupinstall "Base" "Development tools"
でインストール。
ついでに日本語環境で有用なnkfをインストールしておく。
#yum -y install nkf
ドライバーはrealtekのRealtekのWEBからUnix (Linux)用の LINUX driver for kernel 3.x and 2.6.x and 2.4.x をダウンロードし、その保存した場所をカレントディレクトリーにし(CDをする)
# tar vjxf r8168-8.038.00.tar.bz2
# cd r8168-8.038.00
# ./autoru.sh
とすると、r8169を削除し、r8168を入れてくれる。この時
make: *** /lib/modules/2.6.32-358.el6.x86_64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止.
追記:ある時再起動後、キーボードとマウスが動かないので、ログインすら出来ない。"Development tools" を入れたらカーネルのアップデートもあり、それでかなー。古いカーネルでは入力が出来る。色々調べたら、USBキーボードの取り付けをUSB3(青いUSB)にするとOKになった。
そして再起動。あれネットに繋がらない。入り色調べたらネットワークが走っていないみたい。なので
# service network start
# chkconfig network on
でやっと正常に繋がった。

まずは何を使うか(写真はここをクリック)
CPU:仮想化でホストを3つくらい作るので最低でも4コアがほしい。TDPはなるべく少ないもの。という訳でCPUはAMDのATHLON 5350にしました。これは4コア、2GHz、TDP:25Wです。
マザーボード:前回は19インチラックを考慮し制作したが、今回はなるべく小さく作りたいので、ITX規格のマザーボードにする。使用したのはASRockのAM1H−ITXにした。最大の理由は19V単一電源で動作すること。
RAM:マザーが決まったのでDDR3にしかできない。手持ちの4GBを2つで8GBにした。
SSD:KVMホスト、仮想化で作る各サブホストなどと、WEBコンテンツ用領域(これはアクセス速度がHDDより早くなるので)などと考えると200GB以上必要そう。やっぱりサムソンが安いので250GBを使用。
HDD:各ホストのスワップ領域(頻繁に書き込みがありSSDは使用したくないので)、ファイルサーバー用の領域(これはSSDを使った方が早くなるが、かなり大きなサイズなのでSSDだとまだ高い)、各ホストのバックアップ用の領域などを考え、2.5インチ、7200rpmの1TBのHDDにした。

日射時間も長くなり、そろそろ過充電防止回路を考える。回路図はここをクリック各電池の電圧が33.3VになったらOPアンプ(NJU7034)の出力をHIGHにし、充電する電池を切り替えます。又、この出力がLOWになるには25.5V(だったと思う)になった時です。この電圧をあまり高めに設定すると電池の放電があまり進まない内に電池が切り替わり、再び充電に入ってしまうので、この位がいいと思われます。放電になると33.3Vも一気に電圧が下がり、27Vにはすぐに到達してしまいます。又この出力がHIGHの時もう片方の電池も33.3Vに達するとさらに電池が切り替わりますが、この状態ではOPアンプが両方ともHIGHになっていますので、どちらか片方が25.5Vなるまで、電池は切り替わりませんので、この間に再び33.3V以上になり過充電になってしまいます。なので両方のOPアンプがHIGHになると、ショートリレーをONにして、両電池を並列にします。つまり充放電とも両電池になります。この状態で、放電電流と充電電流の関係で、両電池とも33.3V以上になる事も考えられますが、今の所は大丈夫です。最も効率の良い4〜5月に状況を調べ、報告します。
充電終了電圧の33.3Vは随分高いと思いますが(昔は15V強x2だったと思う)これ位までしないと比重が1.275になりませんでした。

37:リレーが触れないくらい熱いで触れたように、触れない位、熱を持つリレーを交換した。新しいものはAM3P−24Pという型番で24Vで80A/60AのON/OFFが出来る。入手はここを参照。ついでに電池との配線も太い物に交換した。これで20A位充電中でもリレーは十分触れる温度になった。写真右二つが交換したリレー。

今日は天気がいいので、ガッツリ充電をしているようだ。写真では分かりずらいが合計で20A位充電している。よしよしと思ったが、何気にリレー(右から2番目のリレー)触れるとものすごく(触っていれない位)熱くなっている。今は左の写真で緑のLEDが点灯しているので、下側の電池セットが放電し(上側に太陽電池から充電)ている。これは黒い2個のリレーが両方ともONになり、リレーのコイルに電流が流れているので少しくらい熱が出るが、熱すぎ、ためしに右側(放電側のリレー)はほんのりあったかい位、これが本来の熱だろう。結論:左側のリレー接点の熱ということはそれだけ接点に抵抗が存在しているという事になる。使用しているリレーはエーモンの1246で接点容量は30A/20Aとなっている。これはOFF時に20AまでOKという事。ぎりぎり規格内だが、触れないのは異常なので交換することにした。また使用しているリレーはオートバックスで購入した12Vのリレーなので、24Vで、接点容量の大きいものを探すと
ここにAM3P−24Pという24Vで80A/60Aというリレーがあったので、これを注文、さすがに大容量なのでファストン端子が、かなりでかいので、375ファストン端子 AWG-10-14と375インチファストン端子カバーを注文する。手に入ったら結果を報告します。
ある時DELLのVOSTRO131で新規ユーザーを作成したら、WEBCAM CENTRALと呼ばれている、WEBカメラが自動的に必ず立ち上がる。
こちらが指示をしていないのに勝手にスタートするポリシーもおかしいが、困った事にmsconfigのスタートアップに表示されないので、スタート時に止められない。色々試した結果、アンチウィルスのソフトが邪魔をしていた。
私はKING SOFTのアンチウィルスを使用しているが、これをすべて止めて再起動してもダメで、アンチウィルスソフトをアンインストールし、再起動をすると、表示が増え3倍位になったリストが表示された。
これでDELL WEBCAM CENTRALが表示されたので、このチェックマークを外し再起動をすると表示されなくなった。やれやれ
ちなみにmsconfigのスタートはスタートボタンをクリック後、プログラムとファイルの検索の窓にmsconfigと入れたら、表示されるので、それをクリック後、表示されたウィンドウの”スタートアップ”タブをクリックすると、設定されている自動起動するプログラムが表示される。
最後にアンチウィルスソフトの再インストールをして置く事
今日、何気に自分のWEBを見ていて、メインメニューのニュースにすると何も表示されない、トピック(カテゴリー)を選んでも何も表示されない!!!
原因は不明だがどうもデーターベース(MYSQL)が壊れているっぽい。さっそく phpmyadmin に入り、このWEBのデーターベースを選び、見当を付ける。ニュースだけがおかしいので、テーブルとしては xoops_stories か xoops_topics だろう。xoops_stories を表示させると、案の定テーブルが壊れているとよ。早速上の左から三番目のSQLタブをクリックし(sql コマンドを入力する事が出来る)REPAIR TABLE xoops_stories とし、実行をクリックすると、修復してくれて、テーブルの表示が出きるようになった。一様 xoops_topics もチェックしたが問題なかったので、WEBを表示させると直っていた。
システムを電池2セットの運用に変更した関係で、インターフェイス部の変更をしますが、電池AとBの両方の電圧を測りたいのですが、このままでは8チャンネルしかないデーターロガーの入力が足りません。使用電流は細かな変動はあるものの、平均するとほとんど変わらないので、使用電流を記録するのを止め、これを電池Bの電圧にしました。尚、インターフェイス部のSW電源用は電池Aからとるようになります。回路図はここをクリックしてください

34:また電池が壊れた で触れたように、24Vの電池を二組使い片方を放電、片方を充電に交互に使用するようにする。
先ずは電池を新神戸電機(このメーカーにしたのは、日本製の中で安かったから、韓国の電池は1年位でいかれたのが2回も続いたので買わない事にした。でも他に比べてかなり安いので、もしかしたら韓国製のOEMかも、でも日本の品質管理が適用されていると思うので、韓国製よりいいか)の130F51を4台購入、2台一組で24Vの電池として使用する。
その論理回路を考えるが、初めはA組、B組用にそれぞれリレーをONにする方法を考えたが、これでは論理回路が働いていないとどちらのリレーもONにならないので、サーバーに電源が供給されないので、論理回路のテストがやりにくいので(論理回路がなくても片方の電池から電源を供給したい)、A組はリレーがOFFの時、B組はリレーがONの時に放電する様にした。こうすればA組の電池が十分にあれば、論理回路を外し、テストも出来る。でも、これではリレーの切り替え時に瞬断が起こるので、その対策が必要である。ショーティングタイプのリレーもあるが、一般的では無く、故障時の事を考えると汎用品を使いたい。対策はショートリレーなる物を入れ、切り替えリレーが働く前に、このリレーでA組、B組のリレーを繋いでから、切り替えリレーを働かせれば、瞬断は起こらない、リレーが切り替わったタイミングでショートリレーはOFFにする。電圧差のある電池をショーとするので大電流が流れるので、ショートリレーの接点は大容量のリレーがいる。
最終的に考えたのはNOR回路を使いRSフィリプフロップを構成し、それに過充電防止用の信号を考慮し、図の用な回路にした。電池電圧低下用(2個)と過充電防止用のOPアンプの出力はHIGHになった時を真とした。簡単に説明すると、電池Aが低下すると、cがHighになる、この時過充電がLow(通常)だとdはHighのままで、トランジスターをONにしリレーが働き、電池Bからの放電に切り替える。逆の場合はd点はLowになるのでリレーがOFFになり、電池Aからの放電になる。それぞれの状態で過充電がHighになると状態が変化するので、充電する電池が代わり、過充電を防止する(現在は冬場で、過充電が働いてはいない)又一度電池低下が働くとヒステリシスを持たせたOPアンプで、26.5Vまで充電が進まないとOPアンプの出力はHighのままなので、両電池とも低下すると、補助電源が入るようにしてある。その場合d点は必ずLowになるので(つまり電池Aから放電)補充電はリレーを通さず、両電池にショットキーダイオードを通し充電をする。と言う事は最初は低下している電池を充電し、両電池の電圧が同じになるとそれぞれに充電をする。
実はこの回路問題がある。片方が充電満杯になると、電池を切り替えこの電池が放電になるが、この状態でもう片方も充電がいっぱいになっても過充電保護は働かない!!、今は冬でこの回路が働いた事はないのでいいが、4ー5月の一番効率のいい時には問題かも、とりあえずそれまでにどうするか考える。2014/02/05追記
制御回路図のPDFはここをクリックして下さい。回路図のPDFはここをクリックして下さい。
今日ニュースをアップデートしようとしてアドミンで入ろうとしてもログイン出来なかった。症状は
WebMasterさん、ようこそ。ログイン処理中です。
ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください
と表示され、index.phpに戻るが、本来ならここでユーザーメニューが表示される筈が表示されていない。強引にwww.kinryokai,net/admin.php(XOOPSが勝手にリンクするので一部のピリオドをカンマに変更してある)とURLを直接入れても許可が無いと跳ねられる。どうなっているんだ!!
そういえば正月に太陽電池を使った無停電電源のテストの時に間違って電源がOFFになり冷や汗をかいた。mysqlが再起動出来なくなっており(mysql.sockが残っていたから)これだけだと思ったけど、この時mysqlが壊れたかな!色々ググるとxoops_session(Xoops_は環境により変化)が壊れていると同じ現象になるみたい、さっそくphpMyAdminでこのテーブルを読もうとすると、クラッシュしていると表示が出たので、SQLタブから直接 REPAIR TABLE `xoops_session` と打ち込み実行をクリックするとテーブルが治った。これでログイン出きるように成った。やれやれ