ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
検索
オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが ニュース を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...
投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-1-23 13:42:10 (1773 ヒット)

http://wiki.zmanda.com/index.php/Zmanda_Windows_Clientを参考にした。
私はXP Professionalしかないのでその方法。ただしvstaでも7でも同じみたい。http://docs.zmanda.com/Project:Amanda_Enterprise_3.1/Zmanda_Windows_Client_Users_Manualを参照
まずはダウンロード。http://www.zmanda.com/download-amanda.phpにアクセスし、下の方にあるSelect your version:の下のselect your virsionをrelease 3.3.0にすると再表示され、一番下にWindowsのコラムがあるので、自分の環境に合わせダウンロードする(32bit or 64bit もちろんwindowsの環境)
ダウンロードしたファイルを解凍し、ZWC-comunity.... のフォルダーにあるsetup.exeをダブルクリックしインストールする。
amanda サーバーに移って /etc/amanda/MyConfig/amanda.confを編集
define dumptype zwc-comp {
auth "bsdtcp"
# maxdumps 1
compress client fast
program "DUMP"
# ここから3つはどうもwindowのアップデートで出来たファイルみたいでバックアップしないで様子を見る
exclude "D:\\4ac8*"
exclude "D:\\55965*"
exclude "D:\\eab00*"
# tempとtemporary Internet Filesをバックアップしない
exclude "D:\\Temp*"
}
 をメール設定の前にでも追記
私の環境はMy Documentsや環境変数のTemp等はD:ドライブにいれてあり、全てのデーターはD:ドライブのみに入っている。つまりCドライブはプログラムしか入っていない。又、そのバックアップはMacrium Reflectというフリーのソフトでwindow上から定期的にそのイメージをフルバックアップしている。
/etc/amanda/MyConfig/disklistの編集
turion.kinryokai.net "D:/" zwc-comp を追記
この意味はバックアップされるwindowsホストのFQDN、フォルダー ダンプタイプ
設定が正しいかチェック
# sudo -u amandabackup amcheck -c MyConfig
Amanda Backup Client Hosts Check
--------------------------------
Client check: 3 hosts checked in 0.206 seconds. 0 problems found.

(brought to you by Amanda 3.3.0)

と表示され問題ない。ちなみにwindowsは bsdtcpしかサポートしないとwebにある
でもって最初のバックアップをして見る。
# sudo -u amandabackup amdump Myconfig
終わったら設定してあるメールを見ると
Hostname: smb.kinryokai.net
Org : MyConfig
Config : MyConfig
Date : 1月 22, 2012

These dumps were to tape MyData02.
The next tape Amanda expects to use is: 1 new tape.


STATISTICS:
Total Full Incr. Level:#
-------- -------- -------- --------
Estimate Time (hrs:min) 0:01
Run Time (hrs:min) 0:48
Dump Time (hrs:min) 0:44 0:44 0:00
Output Size (meg) 13400.9 13400.9 0.0
Original Size (meg) 17502.6 17502.6 0.0
Avg Compressed Size (%) 76.6 76.6 --
DLEs Dumped 7 7 0
Avg Dump Rate (k/s) 5202.8 5202.8 --

Tape Time (hrs:min) 0:08 0:08 0:00
Tape Size (meg) 13400.9 13400.9 0.0
Tape Used (%) 26.2 26.2 0.0
DLEs Taped 7 7 0
Parts Taped 7 7 0
Avg Tp Write Rate (k/s) 29246.6 29246.6 -- 一部抜粋
エラーは出ていない様だ。
毎日バックアップが走るようにcronの設定をする。
# sudo -u amandabackup crontab -e
で下記を記入する
0 18 * * * amanda /usr/sbin/amcheck -m MyConfig
15 3 * * * amanda /usr/sbin/amdump MyConfig

これは毎日18時にレポートがメールされ、03:15にバックアップが始まる。
実体は /var/spool/cronの中に amandabackup と言う名前でファイルが出来る。上記のコマンドはviと同じ要領で記入するので、viに慣れない人は(私!)エディターで同じように作りこのフォルダーにamandabackupとして、保存し、所有者をamandabackup 属性を 0600にして保存する、


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-1-4 13:18:27 (2168 ヒット)

バックアップされる側の全てのサーバーで下記を行う。
クライアント・プログラムをインストール
http://www.zmanda.com/download-amanda.phpにアクセスし、下の方にある Select your version: で最新の分(私は3.3.0だった)を選び、表示された画面をスクロールダウンしていくとRedhat Enterprise 5.0があるので、その中のamanda-backup_client-3.3.0-1.rhel5.x86_64.rpmをダウンロードし、そのディレクトリに移ってから
# rpm -Uvh amanda-backup_client-3.3.0-1.rhel5.x86_64.rpm
/var/lib/amanda/.amandahostsはなくなっており、多分必要なくなったのだろう。(実は必要)その変わり、/etc/amandaにamanda-client.confがありこれを編集し、下記の設定をする。
#
# amanda-client.conf - sample Amanda client configuration file.
#
# This file normally goes in /etc/amanda/amanda-client.conf.
#
conf "MyConfig" # your config name
index_server "smb.kinryokai.net" # your amindexd server
tape_server "smb.kinryokai.net" # your amidxtaped server
tapedev "" # your tape device
# if not set, Use configure or ask server.
# if set to empty string "", ask server
# amrecover will use the changer if set to the value
# of 'amrecover_changer' in the server amanda.conf.

# auth - authentication scheme to use between server and client.
# Valid values are "bsd", "bsdudp", "bsdtcp", "krb5", "local",
# "rsh" and "ssh".
# Default: [auth "bsdtcp"]
auth "bsdtcp"
ssh_keys "" # your ssh keys file if you use ssh auth


続いて/etc/hotsファイルの編集。下記の設定をした。
# Do not remove the following line, or various programs
# that require network functionality will fail.
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
::1 localhost6.localdomain6 localhost6
192.168.135.210 smb.kinryokai.net smb


/etc/xinetd.d/にあるファイルはamandaclientになっており、変更する必要はなかった。一様xinetd をリスタートする
# service xinetd restart

amandaのプロセスをチェックする
# lsof | grep amanda
bash 20247 root cwd DIR 253,6 4096 12812289 /download/amanda
xinetd 21848 root 5u IPv4 1083562 TCP *:amanda (LISTEN)
lsof 28642 root cwd DIR 253,6 4096 12812289 /download/amanda
grep 28643 root cwd DIR 253,6 4096 12812289 /download/amanda
lsof 28644 root cwd DIR 253,6 4096 12812289 /download/amanda

と表示された。
ファイヤーウォールの設定。udpの10080を開ける
システム>管理>セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定をクリック
その他のポートをクリック、追加をクリック、ポートに10080を入れ、プロトコルをudpにし、OKをクリック、適用をクリック、OKをクリック、確認ダイアログが開くのでOKをクリック。これでudp 10080 がファイヤーウォールを通れる。
私ははiptables.shというスクリプトを作りいろいろな設定をしてあり、その中で iptables -A INPUT -s $LOCALNET -j ACCEPT ($LOCALNETは使用しているネットワークを定義している。この意味は内部からのアクセスをすべて許可)ので特に設定はしなかった、
amanda-serverのdisklistに設定を追加。アマンダのサーバーに移って
# gedit /etc/amanda/MyConfig/disklist
下記の設定にした。ファイルのオーナーは既にamandabackupになっているので、ユーザーを変更する必要は無い。
localhost /var simple-gnutar-local
localhost /samba simple-gnutar-local
localhost /Data simple-gnutar-local
xen.itca.co.jp /dev/md1 dump-comp
 ← 追加 ホストでは / (ルート)になっているraid1
xen.itca.co.jp /dev/md0 dump-comp
 ← 追加 ホストでは /bootになっているraid1
xen.itca.co.jp /dev/vg1/download dump-comp
 ← 追加 ホストでは ダウンロードしたファイルの置き場所になっているLVM
でもって、xinetdを再起動とamacheck
# service xinetd restart
以前は各テープにラベルを付けないとダメだったが、このバージョンからラベルは自動で付けてくれる。
# sudo -u amandabackup amcheck MyConfig
ありゃりゃ
ERROR: NAK xen.kinryokai.net: user amandabackup from smb.kinryokai.net is not allowed to execute the service noop: cannot open /var/lib/amanda/.amandahosts: No such file or directory
Client check: 2 hosts checked in 0.259 seconds. 1 problem found.

とエラーが出た。やっぱり.amandahostsはいるんじゃん!! で バックアップされるホストに移って /var/lib/amanda/.amandahostsに
smb.kinryokai.net amandabackup amdump
と設定し、一様xinetdを再起動。サーバーに移って
# sudo -u amandabackup amcheck MyConfig
とチェックすると、又エラー。
ERROR: NAK xen.itca.co.jp: user amandabackup from smb.itca.co.jp is not allowed to execute the service noop: /var/lib/amanda/.amandahosts: incorrect permissions; file must be accessible only by its owner
Client check: 2 hosts checked in 0.222 seconds. 1 problem found.

パーミッションが問題とあるので、てっきりオーナーかと思ってバックアップされるホストのこのファイルをチェックするがamandabackupになっている?ググるとパーミッションを600にしないと、いけない様だ。
# chmod 600 /var/lib/amanda/.amandahosts
とし、サーバーに戻って
# sudo -u amandabackup amcheck MyConfig
今度はエラーが出なかた。やれやれ
2012/1/21追記:.amandahostsの内容がlocalhostやlocalhost.localdomainになっていたので ホスト名とFQDN(smb と smb.kinryokai.net)に変更したがこれはamrecoverでエラーになる。オリジナルのlocalhostやlocalhost.localdomainでないとダメ。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2012-1-3 14:29:14 (1972 ヒット)

前提条件:
バックアップしたファイルは /backupに置く。
2週間に1回フルバックアップを取り、仮想テープは29本作成する(2週間の2回分+1でフルバックアップは最低2世代残る
注意:
zamandaのwebに"Using an older version of Amanda. Amanda came a long way from 2.4.x or even 2.5.x to 3.2.x, and the older versions are just downright cranky and hard to use. Upgrade."がある。この英語の意味が良く分からない。hard to use. で切れていて、Upgradとあるので、多分古いバージョンは不安定なのでアップグレードしろという意味に取った。Upgradeの前にpleaseとでもあればわかりやすい。もし、useの後のピリオドがなければ、アップグレード自体が難しいと言う意味になる? いずれにしろ安全策で、まず古いamandaを削除する作業から始めた。yum remove amanda* でアンインストールし、残っているファイルを、場所のファイルの検索をクリックし、対象となる名前に amanda 対象となるフォルダをファイル・システムにして検索をクリック、出た表示の内 /etc/amanda, /etc/xinetd.d/のamanda*, /var/lib/amanda, /var/log/amandaと /backup以下のバックアップを取り削除した。
http://www.zmanda.com/download-amanda.phpにアクセスし、下の方にある Select your version: で最新の分(私は3.3.0だった)を選び、表示された画面をスクロールダウンしていくとRedhat Enterprise 5.0があるので、その中のamanda-backup_server-3.3.0-1.rhel5.x86_64.rpmをダウンロードし(前のバージョンと違いserverにclients機能も持っているようだ)、そしてダウンロードしたディレクトリーに移動し、
# rpm -Uvh amanda-backup_server-3.3.0-1.rhel5.x86_64.rpm
色々インフォメーションが表示される。ここで大事なメッセージは バックアップ時に使用するユーザ名はamandabackupであり、又そのパスワードを # passwd -un amandabackup でパスワードを設定する事。/var/lib/amanda/amandates のパーミッションを設定する事である。と表示されたので、まずパスワードを設定する。(最初にやったかどうか忘れたので、passwd -u amandabackup とすると passwd: Unsafe operation (use -f to force) と表示されたので下記のようにした。
# passwd -f amandabackup とし、パスワードを2回入力し設定した。
/var/lib/amanda/amandates のパーミッションは最初から設定されていた見たい(後日のチェックなので設定をして今のパーミッションになっているのかどうか不明、いずれにしろユーザが amandabackup で グループが disk パーミッションが 0600 にする)
/etc/xinetd.dにある設定ファイルはamandaserverひとつになっており(以前はamanda、amandaidx、amidxtapeと3つあった)、それを変更する必要は無い。
バックアップしたファイルを置くディレクトリーを作り、オーナーを設定する
# mkdir /backup
# chown amandabackup /backup

amandabackupユーザーになりディレクトリーを作る
# su - amandabackup
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/vtapes/slot{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29}
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/holding
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/state/{curinfo,log,index}
-sh-3.2$ mkdir -p /etc/amanda/MyConfig
-sh-3.2$ vi /etc/amanda/MyConfig/amanda.conf

amanda.confには下記を記入し保存
org "MyConfig"
infofile "/backup/state/curinfo"
logdir "/backup/state/log"
indexdir "/backup/state/index"

tpchanger "chg-disk:/backup/vtapes"
labelstr "MyData[0-9][0-9]"
autolabel "MyData%%" EMPTY VOLUME_ERROR
tapecycle 29
dumpcycle 2 weeks
amrecover_changer "changer"

tapetype HARDDISK
define tapetype HARDDISK {
comment "backup to virtual tape"
length 50 gbytes # each tape is 50GB
}

define dumptype simple-gnutar-local {
auth "local"
compress client fast
program "GNUTAR"
}

define dumptype dump-comp {
auth "bsdtcp"
compress client fast
}

holdingdisk hd1 {
directory "/backup/holding"
use 50 gbytes
chunksize 20 gbyte
}
mailto "user@domain.com"
 自分のメアドに設定
ちなみに/etc/amandaにamanda-client.confというファイルがあるが、これは関係ないみたい。多分削除しても大丈夫
デスクリストを作る
-sh-3.2$ vi /etc/amanda/MyConfig/disklist
disklistには下記を記入し保存
smb.kinryokai.net /var simple-gnutar-local
smb.kinryokai.net /samba simple-gnutar-local
smb.kinryokai.net /Data simple-gnutar-local
 これらは自分の環境に合わせる
ここで一度チェックしてみる
-sh-3.2$ amcheck MyConfig
Amanda Tape Server Host Check
-----------------------------
Holding disk /backup/holding: 364507136 kB disk space available, using 52428800 kB as requested
found in slot 1: contains an empty volume
slot 1: contains an empty volume
Will write label 'MyData01' to new volume in slot 1.
NOTE: skipping tape-writable test
Server check took 0.301 seconds

Amanda Backup Client Hosts Check
--------------------------------
Client check: 1 host checked in 1.309 seconds.
0 problems found.

(brought to you by Amanda 3.3.0)

と表示され問題は無い。
---------
(もし、何かの都合でdefaultの何もバックアップが無い様にするには、以下のディレクトリなどを消去する。
消去するファイルやディレクトリ:
 /backup/*
 /var/amanda/a,amdatesの中身を消去
 /var/lib/amanda/gnutar-list/*
 /var/log/amanda/*
 /var/log/cliets/*
 /var/log/log.error/*
 /var/log/server/* これは多分やらなくてもいい、私はログが見にくくなるのでやった。
 /etc/amanda/MyConfig/tapelistの中身を消去 このファイルを見て次のテープを決定する見たい。
それで消去したディレクトリを作る

# su - amandabackup
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/vtapes/slot{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29}
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/holding
-sh-3.2$ mkdir -p /backup/state/{curinfo,log,index} 

その後 amcheckを必ずする
---------------
今後の為hostsを編集するがバックアップするホストを決めておく。
-sh-3.2$ exit
# gedit /etc/hosts

hostには下記を記入し保存(自分の環境に合わせる)
27.0.0.1 localhost.localdomain localhost
::1 localhost6.localdomain6 localhost6
192.168.xxx.xxx xen.kinryokai.net xen
192.168.xxx.xxx smb.kinryokai.net smb


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-12-31 11:31:27 (1089 ヒット)
太陽電池を使った無停電電源(サーバー用) 奮闘記

12月9日から30日までのデーターはここをクリック


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-11-25 13:54:57 (1142 ヒット)

ある時、半角/全角キーを押しても日本語にならなくなった。SCIMの表示が出てこない.色々調べたが解からない。
原因は Caps Lock になっていただけ。Caps Lock を外すと問題なくなった。
判れば簡単な事、でもそれがなかなか解からない!!


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-11-13 22:47:19 (1250 ヒット)

smb.confのチェックをするには
# testparm
-v オプションを付けると smb.conf に設定していないdefaultの値も表示される


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-11-13 17:30:07 (3853 ヒット)

ここを参考にldapとphpldapadminの設定をしたが、どうしてもphpldapadminにログイン出来ない。
ldapはデフォルトでLOGを記録しない様なので、
ここを参考にログの設定をし(ただし、/etc/syslog.conf では無く、/etc/rsyslog.conf)ログを見たがエラーが出ていない。ここで数日どつぼにハマった。気を取り直してログをじっくり見ると
conn=1000 op=2 SRCH base="dc=kinryokai,dc=net" scope=2 deref=3 filter="(&(uid=cn=admin,dc=kinryokai,dc=net))"となっている。uid=cn=adminだと?
# ldapsearch -x -b "dc=kinryokai,dc=net" "(cn=admin)"
で登録を見るとadminにはUIDの設定はない。何でuid=cn=とuidを入力していないのに出てくるのだ!!
そこで /etc/phpldapadmin/config.php を見ると391行目位に
$servers->setValue('login','attr','uid');
を見つけた。多分これが問題
$servers->setValue('login','attr','dn');
に訂正し、再アクセスするとログイン出来た。バンザーイ

蛇足だがLDAPのログってものすごく量が多い、この理由でデフォルトではログを記録しないみたい。今は問題ないので、ログを記録しない様にした。

また、LDAPのエラーは
http://arinux.net/?eid=42詳しくあり、大変参考になった。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-10-24 11:38:22 (1169 ヒット)

LVM、ext3,4のUUIDを表示・設定
$ blkid ただしLVMの中に設定されていないものが有り、その分はもちろん表示されない。原因は不明
$ blkid デバイスファイルへのパス(/dev/vg_kvm/lvroot等) でそのファイルシステムのUUIDの表示
UUIDの設定は(ext2,3,4の場合)
# tune2fs -U 設定するUUID デバイスファイルへのパス
UUIDの代わりに下記で
clear ファイルシステムの UUID をクリアする。
random 新しい UUID をランダムに生成する。
time 新しい UUID を時刻をもとに生成する。

SELINUX関連
* SELINUXの状態を調べる
# getenforce
Enforcing 有効
Permissive 有効だが、アクセス制限は行われない
Disabled 無効
* SELinuxのアクセス制御を無効にする
# setenforce 0
getenforceをするとPermissiveになっている
* SELinuxのアクセス制御を有効にする
# setenforce 1 但し、disabledの時は出来ない
SELinuxを完全に停止する
/etc/sysconfig/selinuxの6行目くらい
SELINUX=enforcingdisabled にして再起動

コピー時 -f を付けても上書きするか聞かれる
これは alias にcp='cp -i' と設定されていて、必ず上書きを聞く設定に成っているから。
直前にバックスラッシュを付ければaliasを一時的に無視するので
$ \cp -f コピーするファイル(パス) コピーされるファイル(パス)
とすれば、聞いて来ない。
$ unalias cp
とすればそれ以降聞いてこない。但し、ログオフで設定が戻る。ログオフ後も戻らない様にするには自分のホームディレクトリーの .bashrc に設定があるので、コメントアウトしておく。
useradd
-g: イニシャルグループまたはID
-s /sbin/nologin: ログインできないユーザを作る。
-p パスワード: パスワードも設定する
-M: ホームディレクトリを作らない


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-10-23 0:05:04 (1909 ヒット)

私の構成は LVMを2つ使用し、root用とSwap用としている。xmlのvncの設定は固定portにしている。IPアドレスは固定。kvmで作られるvirbr0はVM側では使っていない。でクローンの作成は(クローンされたVMで使うLVMは事前に作っておく)
# virt-clone -o 元になるVMの名前 -n クローンされたVMの名前 -f イメージファイル又はLVMのpath -f 2つ目のLVMのpath
ここで、-fのオプションが2つあるのは、LVMでroot用とswap用がある為(もちろんオリジナル側も同じ)
但し、訂正が必要
1:eth0がudevでeth1リネームされ、eth0がないのでエラーになる(起動画面で青いバーが長くなるときにAlt+dで詳細が表示される。この時eth0が無いのでイニシャライズを遅らせるとの表示が出る)
2:IPアドレスが同じになっている
3:ホストの名前が同じになっている。
4:/etc/libvirt/qemuに出来るホストの設定ファイル(VM名.xml)のvncの設定を変更する必要がある。(私はvncポートを固定で使っている)
対処
1:/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesの中のeth0の記述がある部分の行をコメントアウト(オリジナルのVMが2つ持っていればeth1も)。eth1の記述をeth0に変更する(2つなら2、3を0、1に)。
2:/etc/sysconfig/network-scripts/eth0のIPADDRをユニークな固定IPに変更する。この時MACアドレスがあればコメントアウトしておく。(/etc/livbirt/qemuにある設定ファイルで設定しておいくべき)
3:/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEをユニークな名前に変更する。
4:/etc/libvirt/qemuに出来るホストの設定ファイルの <graphics にあるport=をユニークなポートに、但し他のサービスとかぶらないように5900〜5909くらいが良い。/etc/servicesにあるポートとかぶらないようにする。又、iptablesが有効になっているときは設定したportを空ける事。
以上を設定し(xmlファイルを変更しているので)、新しいVMを停止し、
# service libvirt restart
でlibvirtを再起動し、その後新しいクローンされたVMを起動する。
追記:centos 6.2のGUIから同じ事をしていた時、[Errno 28] デバイスに空き領域がありません。とエラーが出た。同じ事をvirt-cloneからすると
Error cloning diskimage /dev/mapper/vgkvm-webroot to /dev/vgkvm/testboot1: [Errno 28] デバイスに空き領域がありません
と出た。つまりwebroot(10GB)をtestboot1(100M)にコピーをしようとしてサイズが足りないと起こられた (この時はコピーされる側のLVMは3つ、/boot用(100M)、/用(10G)、swap用(2G))。つまり /etc/libvirt/qemuにある設定ファイル(xml)に書いてある順番通りに、クローンされる側のdisk(私はLVM)も指定しないとダメだって事。


投稿者: f-otake 投稿日時: 2011-10-16 9:37:38 (2381 ヒット)

この現象は
1:KVMについているVNCでログインする:root、一般ユーザとも問題なし、
2:tigervnc-server側にログインする
 一般ユーザ:問題無し、その後 su - で rootになっても問題無し
 root:英語キーボード、その後 su 一般ユーザでも英語キーボードのまま。但しログイン前のユーザ名に記号を入れると日本語キーボードになっているので、ログイン後に設定が変わっている。
# setxkbmap -rules xorg -model jp106 -layout jp
で日本語キーボードになりますが、ログアウトすると英語キーボードに戻ってしまいます。
/etc/hal/fdi/policyに
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<!-- If we're using Linux, we use evdev by default (falling back to
keyboard otherwise). -->
<merge key="input.x11_driver" type="string">kbd</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:swapcaps</merge>
<match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name"
string="Linux">
<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>
</match>
</match>
</device>
</deviceinfo>

と記入し、jp106.fdiとして保存して再起動をしてもダメ。そうだろうなー、起動後は日本語キーボードなのだから。
苦肉の策で、/etc/profile.dに
setxkbmap -rules xorg -layout jp -model jp106
と記入してjp106.shとして保存し再ログイン。
これでrootでログイン後、端末を走らすとキーボードが日本語になるが、端末を走らせる前に例えばgedit等をすると英語キーボードのままなので、ワザと一度端末を走らして、日本語キーボードにしてから、gedit等をするとOK。
解らないのはrootとしてログインする前は日本語キーボード、ログイン後は英語と挙動が変わる点である。ということはユーザーの設定の様だが、VNCによって変ると言うことはやはりユーザの設定では無く、他の設定だと思うが(例えばGDMの設定)今は不明。


« 1 ... 20 21 22 (23) 24 25 26 ... 35 »
テーマ選択

(4 テーマ)
ピックアップ画像
2008_11_21 14:53:13DSC_0450
最近の画像
IMG_0004.jpg (2023-3-17)
IMG_0004.jpg
IMG_0003.jpg (2023-3-17)
IMG_0003.jpg
IMG_0010.jpg (2023-3-17)
IMG_0010.jpg
IMG_0013.jpg (2023-3-17)
IMG_0013.jpg
IMG_0007.jpg (2023-3-17)
IMG_0007.jpg
IMG_0005.jpg (2023-3-17)
IMG_0005.jpg
IMG_0002.jpg (2023-3-17)
IMG_0002.jpg
IMG_0011.jpg (2023-3-17)
IMG_0011.jpg
IMG_0009.jpg (2023-3-17)
IMG_0009.jpg
IMG_0008.jpg (2023-3-17)
IMG_0008.jpg
人気画像
ゴーキョピー... (6182 hits)
ゴーキョピー...
ギャチュンカ... (6061 hits)
ギャチュンカ...
ばあちゃんミ... (5943 hits)
ばあちゃんミ...
ヒマラヤ壁 (5855 hits)
ヒマラヤ壁
タムセルク残... (5663 hits)
タムセルク残...
Powered by Xoops2 Theme Modified by F-Otake
copyright (c) 2006 All rights reserved.