/var/log/messagesを眺めていたらboot時に microcode: failed to load file amd-ucode/microcode_amd.bin が記録されている。/lib/firmwareを見てもamd-ucodeがない。http://www.amd64.org/index.php?id=50&file=amd-ucode-latest.tarから、下の方にあるacceptをクリックし、amd-ucode-latest.tar をダウンロードする。そして
# cd /tmp
# tar xf /ダウンロードした場所/amd-ucode-latest.tar
# mkdir -p /lib/firmware/amd-ucode
# mv amd-ucode-2011-01-11/microcode_amd.bin /lib/firmware/amd-ucode
# modprobe -r microcode
# modprobe microcode
でインストール。latest.tarを解凍し出来る、amd-ucode-2011-01-11は、その時点での最終の分だが、解凍後に出来た名前は変更になる可能性がある。そのDIRにINSTALLというインストールのインストラクションが書いてあるドキュメントがある。
仮想ホストを作った後に気がついたのが原因だと思うが、仮想ホスト側も同じエラーが出ていたので、こっちにもインストール。
後日談:
これで終わったと思っていたら、/var/log/messagesに
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: platform microcode: firmware: requesting amd-ucode/microcode_amd.bin
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU0: patch_level=0x10000b6
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU0: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU0: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU0: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU1: patch_level=0x10000b6
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU1: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU1: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU1: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU2: patch_level=0x10000b6
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU2: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU2: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU2: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU3: patch_level=0x10000b6
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU3: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU3: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: CPU3: cpu revision not listed in equivalent cpu table
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: Microcode Update Driver: v2.00 <メールアドレス>, Peter Oruba
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: AMD microcode update via /dev/cpu/microcode not supported
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: AMD microcode update via /dev/cpu/microcode not supported
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: AMD microcode update via /dev/cpu/microcode not supported
Oct 18 01:13:24 kvm kernel: microcode: AMD microcode update via /dev/cpu/microcode not supported
と出ていた。各CPUにcpu数-1個のcpu revision not listed in equivalent cpu tableと出ているのは無視していいみたい。でもAMD microcode update via /dev/cpu/microcode not supportedと出ているのは気になる。現在調査中
覚書のため、後から記憶をたどりながら書いているので、記入漏れがあるかも。
portを指定してpingができるhping3をインストールする。
ソースからしか出来ない見たい。まずはソースをdownloadする。2011/10/15時点でのバージョン
# wget http;//www.hping.org/hping3-20051105.tar.gz http; はワザと間違えている。: にするとxoopsが勝手にリンクを貼り文字色がかわるから
必要になプログラム。libpcap-devel, tcl, tcl-devel これらをインストール
# yum -y install libpcap-devel tcl tcl-devel
リンクを作る。
# ls /usr/include/net/bpf.h || (ls /usr/include/pcap-bpf.h && ln -s /usr/include/pcap-bpf.h /usr/include/net/bpf.h)
ダウンロードしたソースの解凍し、Dirを移る
# tar zxfv hping3-20051105.tar.gz
# cd hping3-20051105
configure fileの修正
23行目位にある
INSTALL_MANPATH="/usr/local/man" を
INSTALL_MANPATH="/usr/local/share/man" に訂正
bytesex.hの修正(私の場合は64ビット環境なので必要になる)
10行目くらいからの
#if defined(__i386__) \
|| defined(__alpha__) \
を
#if defined(__i386__) \
|| defined(__x86_64__) \ #この行を挿入
|| defined(__alpha__) \
に修正。いよいよインストール
# ./configure
ここで
build byteorder.c...
create byteorder.h...
./configure: line 81: -: コマンドが見つかりません
--------------------------------------
system type: LINUX
LIBPCAP : PCAP=-lpcap
PCAP_INCLUDE :
MANPATH : /usr/local/share/man
USE_TCL : -DUSE_TCL
TCL_VER :
TCL_INC :
LIBTCL : -ltcl -lm -lpthread
TCLSH :
(to modify try configure --help)
--------------------------------------
creating Makefile...
creating dependences...
now you can try `make'
とエラーが出るが、you can try `make‘とあるのでそのまま続ける
# make
# make install
でインストールできたみたい。/usr/sbinをみるとhping, hping2, hping3 と出来ている(hping hping2はhping3へのリンク)
個人的に追加インストールした物(基本的には最小限のディスクトップでインストールした後だが、必ずしも同じ状態では無い)
kvm関連
kvm, virt-manager,tunctl, virt-viewerだがもう一つvirt-managerを最初に走らせた時に足りない物があり、インストールを促され、したものがあったが、プログラム名を覚えていない)
gnome-search-tool
これは gnome-utiles に入っている。
VNC関連
xinetd(vncサーバーはxinetd経由で待機するから),vnc
#yum install vnc でtigervnc がインストールされた
vnc-serverは
# yum install vnc-server でtigervnc-server がインストールされた
ソースコンパイル関連
gcc(依存関係はyumでインストールされる)
editer
gedit
ネットワークにbr0を追加したらネットトワークに繋がらない。
pingを打ってみる。まずはdefault Gateway
# ping 192.168.135.1
帰ってくる。次は簡易DNSのdnsmasqを動かしているホスト
# ping 192.168.135.62
これもOK。ではこのホスト名で
# ping smb1
ping: unknown host smb1
となり、名前の解決が出来ていない。/etc/resolv.confを見ると
NetworkManagerがこのファイルの書き込んだ旨の記述があり、設定してあったDNSが上書きされ消えていた。NetworkManagerは使わないので
# service NetwrokManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# yum -y remove NetworkManager
で止めて、システムから消去した。networkを再起動したが繋がらない??念のためコンピュタも再起動したがダメ??やっぱりbr0を作ってからおかしいので、ifcfg-broとifcfg-eth0を見比べてみる。うーむDNSの設定がオリジナルのifcfg-eth0にはあるぞ、今はbr0を使うからここに移す。ifcfg-br0に
DNS1=192.168.135.62
DNS2=192.168.135.1
DNS3=202.224.32.1 # ISP DNS
と記入し、ifcfg-eth0からは消した。
# service network restart
でnetworkを再起動するとやっとインターネットに繋がった。
# ls -l /dev/disk/by-uuid
で調べられるがLVMを使っているとdm番号になってよく判らない。例えば
lrwxrwxrwx 1 root root 10 10月 11 15:17 2011 1607ed07-xxxx-4239-bca9-0d8c846fc3ab -> ../../dm-2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 10月 11 15:17 2011 54cb8597xxxx-4ab4-a4ae-eac8af1fe978 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 10月 11 15:12 2011 b4e992c4-xxxx-4ea2-8b42-c64e8f6e1f36 -> ../../dm-1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 10月 11 15:12 2011 c5aa0d50-xxxx-4398-a348-3ec5c7b4e66a -> ../../dm-0
なので
# blkid
の方がいい。これは
/dev/sda1: UUID="54cb8597-xxxx-4ab4-a4ae-eac8af1fe978" TYPE="ext4"
/dev/sda2: UUID="hDD7kF-B8SA-xxxx-pdkl-CvBA-Aq7J-tE3ONo" TYPE="LVM2_member"
/dev/sda3: UUID="l0Ulsp-9VuT-xxxx-3v55-zzaJ-FO0Q-Syr4IK" TYPE="LVM2_member"
/dev/sdb1: UUID="ycMckP-8slg-xxxx-CSrJ-hJpG-29lg-XmHZod" TYPE="LVM2_member"
/dev/mapper/vg_kvm1-root: UUID="c5aa0d50-5328-xxxx-a348-3ec5c7b4e66a" TYPE="ext4"
/dev/mapper/vg_kvm1-swap: UUID="b4e992c4-a7ab-xxxx-8b42-c64e8f6e1f36" TYPE="swap"
/dev/mapper/Backup-LVdata: UUID="1607ed07-e08d-xxxx-bca9-0d8c846fc3ab" SEC_TYPE="ext2" TYPE="ext3"
UUIDは一部加工してあります。
のように表示される。ただしsda3はLVMのPVだが、その中にあるLVのUUIDはこれでは表示されない。このLVはKVMでゲストのホストを作った時に/とswap用に各ゲストに2つのLVを割り当ててある。このLVを単純にmountしても出来ないので、多分さらにLVMか何かになっていると思われる。
なのでmountしてみる
# losetup -f
でオープンしているloopデバイスを調べ(何もしていなかったら0)
# losetup /dev/loop0 /dev/VGネーム/LVネーム 最後のナンバーは表示されたもの
# ls /dev/mapper
で loop0p1 の様に領域があるだけloop0pの後に数字がある。念のため
# fdisk -l -u /dev/loop0
で領域を調べる。一つしか無いので
# mount /dev/mapper/loop0p1 /test1(マウントポイント)
でマウントし、
# ls -la /test1
で中身が見れたので、再度
# blkid
とすると
/dev/mapper/loop0p1: UUID="face851d-0941-xxxx-a7c3-9ba89071f99a" TYPE="ext4"
が増えていて、無事UUIDが確認出来た。
後始末:
# umount /test1
# kpartx -d /dev/loop0
# losetup -d /dev/loop0
ここを参考にゲストのホストをインストールしても(変更したのはvirnet0を作らなかった、firewallは有効にした)別にインストールしたVNCサーバー(KVMにインクルードされているVNCには繋がる)に繋がらない。ゲストにはxinetdをインストールし、その設定、GDMの設定をしたが何で?、何度もfirewallの設定、/etc/xinetd.d/xvnc、/etc/gdm/custom.confを見直したが問題ない。いろいろ悩んだ末xvncの設定を何となく見ていて、このゲストのホストにVNC SERVERがインストールされていないかもと気がついた。centOSの時はデフォルトでインストールされていたが、/usr/binにXvncが無い!。早速
# yum install vnc-server
とするとtigetvnc-serverがインストールされ、/usr/bin/にXvncが出来た。
で接続を試みる、出来ない!
# service xinetd restart
でxinetdをリスタートすると無事繋がった。
いつもの様に
# mount -t cifs -o username=XXXX,password=XXXXX //smbサーバーのhostname/directory /マウント・ポイント
でマウントしようとしても
mount error 111 = connection refused
となって接続できない。
接続を拒否されていると言っているので、ユーザ名やパスワードやfirewallを色々調べても解決しない。
途方に暮れ、sambaのホストを再起動してみた。
この時、smbdのstopがerrorになっていた。本来ならOKになる筈なので、sambaが動いていない事になる。nmbdは動いていたので接続拒否になったのかな?再起動後、(sambaは自動起動する設定)
# service smb status
とすると、
smbdは停止しているが、PIDが残っている
と言われたので、/var/runにあるsmbd.pidを消去し、smbを再起動しても、又同じように
smbdは停止しているが、PIDが残っている
と言われきりがない。
/var/log/sambaにあるsmbd.logを見ると
printing/print_cups.c:cups_connect(69)
Unable to connect to CUPS server localhost:631 - 接続を拒否されました
とある。そう言えば何日か前にcupsは使わないと思いサービスを止めた。これが原因でsambaが動かない。
# service cups start
# chkconfig cups on
でcupsをスタートし、再起動後も走るようにして、再度sambaを起動しても、又
smbdは停止しているが、PIDが残っている
と言われ、再度smbd.logを見ると、今度は
passdb/pdb_interface.c:guest_user_info(256)
guest_user_info: Unable to locate guest account [Guest]!
となっている。でも良く見ると前にも出ていたが、cupsに気を取られ気が付かなかった。
ログは良く見るべし、エラーは一つとは限らない!!
ldapのユーザはいじった覚えは無いが、どうせGuestは使わないので、/etc/samba/smb.confのDomain Controller Optionsに記入していたゲストをコメントアウト
#guest account = Guest
で、再度smbd.pidを消し、sambaを再起動。
やっと動いた。
$ clamscan --infected --remove --recursive / 等とすると、大量に
LibClamAV Warning: cli_scanbzip: bzip2 support not compiled in と
LibClamAV Warning: fmap_readpage: pread fail: ... が大量に出る。
初めのエラーは yum list installed bzip2 で調べるとbzip2 はインストールされている。
ググると bzilb.h がいるらしい。これはbzip2-devel(ubuntuはlibbz2らしい)に含まれている様で
# yum install bzip2-devel とし、インストールした。
再度、clamav-0.97.2.tar.gzを解凍し、
# ./configure && make && make install とインストールし直すとエラーが出なくなった。
2番目のエラーは /sys を外すといいらしい。clamscan自体はここを参考にしているので、cronで1日1回scanするが、その時スクリプトを作ってあり、その中でexclude directory の設定をしていて、そこに /proc/ /sys/ 等を記入しているので問題ない。なので
$ clamscan --exclude-dir=/sys/ --infected --remove --recursive / とすればよい。
いろいろググると今は cifs を使うそうな。
# mount -t cifs -o username=ユーザ名,password=パスワード //sambaホスト名/ディレクトリ マウント位置(/mnt/disk 等)
でマウント出来た。

しばらくデータを取っていますが、同じ電圧で同じような照度でも並列、直列の切り替えは違うみたい。どうも温度も関係しているかも???
というのは一度設定した電圧、照度になって直列に自動でなった時にリレーがチャッタった。何でかというと、直列にすると並列より効率が落ち、なので電池電圧が下がり、設定電圧より低くなり、リレーがOFFになり、又ON,又OFFとチャッタった。でもこの設定は前に直列のほうが効率が良かったのでそのようにしたのでが?後パラメーターとして考えられるのは温度くらい。
もう少し様子を見てみる。
9月4日から15日までのデーターはここをクリック。
10月2日から24日までのデーターはここをクリック。消費電流:10月3日に下がっているのはサーバーを停止していた。充電電流が18、19日にゼロに成っていないのはおかしい。原因不明