何時もはLocal Driveが表示されるのにどういう訳かMy computerの下に何も表示されない!! このresucureCDは別のコンピュータで作ったけど、前は表示されていた!!
ディスクをフォーマットしたからかと思いアクティブなパーティションが無いからかとか、色々やったが、相変わらず表示されない。
結論は簡単。BIOSでSATAの設定をIDEにしていたから。ここをAHCIに設定し、resucureCDで立ち上げるとちゃんと表示できた。やれやれ。
grubのメニューには出るので、
$ sudo update-grub
とすると、時間はかかったが、無事起動できるようになった。
しばらく、CD/DVDを使用する機会がなかったの、で気がつかなかったがドライブが認識されていない。
sudo cat /proc/scsi/scsi をすると
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: Hitachi HTS54505 Rev: PB4O
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
と表示され、Hitachiはハードディスクで、DVD Driveが認識されていない。
このコンピュータはwindows XPとdual bootをしていて、windowsからは認識されている。ので、BIOSやハードの問題では無さそう(これが大間違い)。
sudo cat /var/log/dmesg | egrep -i cd としてもそれらしきものは無い。それではdvd?
sudo cat /var/log/dmesg | egrep -i dvd としたら
[ 2.532272] ata2.00: ATAPI: HL-DT-STDVDRAM GT40N, SL02, max UDMA/100
と表示され、ハード的には認識されている。
sudo lshw -short は
H/W path Device Class Description
============================================================
system Prime Series (0)
/0 bus A15
/0/0 memory 64KiB BIOS
/0/4 processor Intel(R) Core(TM) i3-2310M CPU @ 2.10GHz
/0/4/3.1 processor Logical CPU
/0/4/3.2 processor Logical CPU
/0/4/3.3 processor Logical CPU
/0/4/3.4 processor Logical CPU
/0/4/3.5 processor Logical CPU
/0/4/3.6 processor Logical CPU
/0/4/3.7 processor Logical CPU
/0/4/3.8 processor Logical CPU
/0/4/3.9 processor Logical CPU
/0/4/3.a processor Logical CPU
/0/4/3.b processor Logical CPU
/0/4/3.c processor Logical CPU
/0/4/3.d processor Logical CPU
/0/4/3.e processor Logical CPU
/0/4/3.f processor Logical CPU
/0/4/3.10 processor Logical CPU
/0/41 memory 4GiB System Memory
/0/41/0 memory 2GiB SODIMM DDR3 Synchronous 1333 MHz (0.8 ns)
/0/41/1 memory 2GiB SODIMM DDR3 Synchronous 1333 MHz (0.8 ns)
/0/100 bridge 2nd Generation Core Processor Family DRAM Controller
/0/100/2 display 2nd Generation Core Processor Family Integrated Graphics Controller
/0/100/16 communication 6 Series Chipset Family MEI Controller #1
/0/100/1a bus 6 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #2
/0/100/1b multimedia 6 Series Chipset Family High Definition Audio Controller
/0/100/1c bridge 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 1
/0/100/1c.1 bridge 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 2
/0/100/1c.1/0 wlan0 network AR9285 Wireless Network Adapter (PCI-Express)
/0/100/1c.5 bridge 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 6
/0/100/1c.5/0 eth0 network Atheros Communications
/0/100/1d bus 6 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #1
/0/100/1f bridge HM65 Express Chipset Family LPC Controller
/0/100/1f.2 scsi0 storage 6 Series Chipset Family 4 port SATA IDE Controller
/0/100/1f.2/0.0.0 /dev/sda disk 500GB Hitachi HTS54505
/0/100/1f.2/0.0.0/1 /dev/sda1 volume 29GiB Windows NTFS volume
/0/100/1f.2/0.0.0/2 /dev/sda2 volume 4687MiB EXT4 volume
/0/100/1f.2/0.0.0/3 /dev/sda3 volume 413GiB Extended partition
/0/100/1f.2/0.0.0/3/5 /dev/sda5 volume 292GiB HPFS/NTFS partition
/0/100/1f.2/0.0.0/3/6 /dev/sda6 volume 4102MiB Linux swap / Solaris partition
/0/100/1f.2/0.0.0/3/7 /dev/sda7 volume 92GiB W95 FAT32 (LBA) partition
/0/100/1f.2/0.0.0/3/8 /dev/sda8 volume 23GiB Linux filesystem partition
/0/100/1f.2/0.0.0/4 /dev/sda4 volume 18GiB EXT4 volume
/0/100/1f.3 bus 6 Series Chipset Family SMBus Controller
/0/100/1f.5 storage 6 Series Chipset Family 2 port SATA IDE Controller
となりDVD Drvieは見当たらない。このDriveはSATAで接続されているので、/dev/sdbに成りそうだが無い。
sudo lspci とすると
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 2nd Generation Core Processor Family DRAM Controller (rev 09)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 2nd Generation Core Processor Family Integrated Graphics Controller (rev 09)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation 6 Series Chipset Family MEI Controller #1 (rev 04)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 6 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #2 (rev 05)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 6 Series Chipset Family High Definition Audio Controller (rev 05)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 1 (rev b5)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 2 (rev b5)
00:1c.5 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series Chipset Family PCI Express Root Port 6 (rev b5)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 6 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #1 (rev 05)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation HM65 Express Chipset Family LPC Controller (rev 05)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 6 Series Chipset Family 6 port SATA AHCI Controller (rev 05)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 6 Series Chipset Family SMBus Controller (rev 05)
02:00.0 Network controller: Atheros Communications Inc. AR9285 Wireless Network Adapter (PCI-Express) (rev 01)
03:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications Device 1083 (rev c0)
と出た。SATAの所をみるとAHCI Controllerとなっている。
そう言えばWindows XPのインストールの時にBIOSでSATAをIDEにした(AHCIだとdriverのdisketを持っていないとインストール出来ないし、今時のコンピュータにFDDは付いていない)。
と言う訳でBIOS(Primeが表示されたら、F2を押す) に入り、SATAをAHCIに変更し、再起動した。
CDを焼こうと思ってBraseroを起動し、イメージの書き込みをクリックし、DVDイメージを焼こうと思ったら、開いたウィンドウに”書き込み先のディスクの選択”に”利用できるディスクはありません”とグレーアウトで表示されている。再度
sudo cat /proc/scsi/scsi は
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: Hitachi HTS54505 Rev: PB4O
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: HL-DT-ST Model: DVDRAM GT40N Rev: SL02
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 05
と表示されDVD Driveは認識されている。
もしかしたらと、空のDVDを入れるとドライブが表示された。やれやれ
でも、 Windows XPはAHCIドライバーを入れていないので、多分起動できない。
dual bootのセレクトの前にBIOSでAHCI/IDEの選択をしてから出ないと多分ダメ。早いとこドライバーを見つけてXPにインストールせねば。
$ mysqlcheck -h localhost -u root -p -a -o データーベース名
でチェックが出来る。
-h localhost は省略可能、 -u root は管理権限を持ったユーザ、-p はパスワードの要求、これは -pパスワードでも可、但し -p と パスワードの間にスペースを入れてはいけない、-a はanalyze つまり分析の依頼をする、-o はoptimize テーブルを最適化、データーバース名は -Aとすると全データーベースのチェックになる。
今日何気にコントロール・パネルから電源オプションをやると、休止状態タブが出来ていた。
今までと違うのは昨日無線LANのドライバーを入れただけ、これが原因で休止タブが表示されなかったのか、それとも気がつかなかったのか?いずれにしても結果オーライ。早速、休止の設定をした。
それではと、ここのページにあるVersion: 9.2.0.310をインストールしたが、結論は”ドライバはこのプラットフォーム用ではありません。”とエラーが出て使えない。
又、同じサイトにあるVersion: 9.2.0.104も試したが同じ。
懲りずに同じサイトのVersion: 9.1.0.323をやってみる。
このページのVersion: 9.1.0.323にあるClick for Downloadをクリックしスクロール・ダウンしないと表示されない。バージョンを間違え無い様に)、少し待つとxp3264-9.1.0.323-whqlを開く画面が表示されるので、適当な場所に保存し、解凍しておく。
コントロール パネルからハードウェアの追加をし、次へ、
ハードウェアの検索後、表示された画面で、はい、ハードウェアを接続していますを選び、次へ、
インストールされているハードウェアをスクロールダウンし、一番下の新しいハードウェアデバイスの追加を選び、次へ、
一覧または特定の場所からインストールをするを選び次へ、
検索しないで、インストールする.....を選び次へ、
共通ハードウェアの種類でスクロール・ダウンをし、Network adaptersを選び次へ、
右下の方のディスク使用をクリック、右下の参照をクリックし、
解凍したフォルダーにある netathw.infを選び開く、
画面が戻るので、OKをクリック表示されたネットワークアダプタで、Atheros AR9285 802.11b/g/n WiFi Adapterを選び、次へ、
警告画面が出るが無視してYESを押すと無事完了したので、完了をクリック。
早速、タスクバーに表示された、無線LANのICONをダブルクリックし、設定を行うと使用出来るようになった。万々歳!!
今回の様に、同じデバイスを何回かインストールしていると、ネットワークアダプタで同じ記述が複数行ある事がある。想像だが、これは前にインストールしたものが残っている様で、そんな時は、前回と違う行を選ぶと、いいことがある。
後はUSB Deviceと表示されビックリマークが付いている、多分bluetoothだけとなった。
それと休止が表示されない。今時の分でサポートしていないのはおかしいので、多分何かドライバーが足りないのだろう。
例によって付属のドライバーDVDのWLANを見てみたがwinXPらしきホルダーが無く、さすがにwin7用はインストールしなかった。windows xp XW204eで検索するとここに写真付きで使用している無線LANのモジュールがあった。Featuresの下にFor Windows XP 32/64bit: Download Hereがあったので、Download hereをクリックすると、別のページに飛び、スクロール・ダウンすると
Atheros 802.11a/b/g/n Wireless Network Module Windows XP 32/64bit Driver, Ver.7.7.0.523:
Download (Driver only, 1.4MB, Release: 2010-06-08)
とあったのでDownloadをクリックし、atheros-pci-xp-7.7.0.523-whql.zipというファイルを適当なフォルダーに保存後、解凍し、dpinst32.exeというファイルをダブルクリックし、指示に従い進んでいくとデバイスドライバのインストール ウィザードの完了という画面が出て、ドライバーは、正しくインストールされました。とあり、ドライバ名にAtheros (AR5416)とある。あれ?チップが違うぞ。でもその右の状態には使用できますとある???兎も角再起動をし、デバイス・マネージャーを見るとNetwork Controllerに!が付きプロパティを見るとこのデバイスはドライバーがインストールされていませんとなっていて、やはり無線LANは使え無かった。
それではとコントロール パネルからハードウェアの追加をし、次へ、
ハードウェアの検索後、表示された画面で、はい、ハードウェアを接続していますを選び、次へ、
インストールされているハードウェアからビックリ・マークの付いているNetwork Controller を選び、次へ、するとハードウェアの追加ウィザードの完了画面に、ドライバーがインストールされていないとあるので、完了をクリック、
ハードウェアの更新ウィザードの開始になるので、いいえ、今回は接続しませんを選び、次へ、
一覧または特定の場所からインストールをするを選び次へ、
検索しないで、インストールする.....を選び次へ、
共通ハードウェアの種類でスクロール・ダウンをし、Network adaptersを選び次へ、
Atherosが表示されるが、ここは右下の方のディスク使用をクリック、(解凍したフォルダーに inf ファイルがあったので)右下の参照をクリックし、
解凍したフォルダーにある netathw.infを選び開く、
画面が戻るので、OKをクリック表示されたネットワークアダプタで、すべて試したが全部警告が出てアウト。強引にインストールしたがやはり、使えるものは無かった。
うーむ困った。コントロールからプログラムの追加と削除を見ると、Atheros(AR5416) Netがあったので、削除しておく。
これも試しに付属のWin7用のドライバーDVDからやってみ見る。例によって警告があり、無視して、エクスプローラーからAUDIO→WIN7と辿り、SETUP.EXEをダブルクリック。
私の環境は英語のwindows XP Professional に日本語のマルチ・ランゲージパックで、日本語にしているせいか、開いたwindowの文字がやたら???が続き、良く判らないが、(これは、コントロール 地域と言語のオプション、詳細設定タブで、使うUnicode対応でない言語バージョン......の所を日本語にし、OKをクリックするとXPのCDを要求され、指示に従い再起動をすると、????がちゃんと日本語になった)
しばらくするとデバイス(この時は???だったが)の下に Conexant SmartAudio HDが表示されるので、OKをクリックすると、しばらくし、Installation of application is aborted. Please install .NET v3.0 or higher prior to installing application.とのエラーが表示が出るので、OKをクリックし、又、デバイス・ドライバーの完了画面でOKを押し、再起動すると、どうゆう訳か音が出たので、デバイス マネージャーを見るとAudio Device ....が消え、Sound,video....の下にConexant SmartAudio HDが出来ていた。
気持ちが悪いので、最新の.NET Framewrokをここからダウンロードして、適当なフォルダーに保存後、それを(dotNetFx40_Full_x86_x64.exeだった)ダブルクリックし、開いたwindowの同意しますにチェックを付け、インストールをクリックすると、インストールが始まり、少し時間がかかり、完了した。
もう一度、エクスプローラーからAUDIO→WIN7と辿り、SETUP.EXEをダブルクリックし同じようにすると、今度はエラーなく終了したので、一応再起動をしておく。
これもWIN7フォルダーの下にXP32といういかにもXPの32bitのようなフォルダーがあったので、強引にインストールをしました。後は、やっと無線LANとbluetoothと思われるドライバーだけになった。
次にchip set(HM65)のインストールをしようとしたら、キーボードがいつの間にか英語キーボードになっていたので、デバイス・マネージャーからキーボードを選び、PC/AT Enhanced PS/2 Keyboard(101/102-key)をダブルクリックし、キーボードのプロパティを表示し、ドライバタブからドライバーの更新をクリック。表示されたwindowで いいえ、今回は接続しません(T)を選び、次へ、一覧または特定の場所.....を選び、次へ、検索しないで、インストール....を選び、次へ、互換性のあるハードウェアを表示の選択を外し、モデルの所を上にスクロール・アップすると、Japanese PS/2 Keyboard (106/109 Key)があるので、それを選び、次へ、警告が出るが無視し、さらに Confirm Device Installのwindowが出たら、はいをクリックし、再起動すると日本語キーボードに戻る。
でやっとchip setのドライバーのインストール。
ここからダウンロードをクリックし,同意しますにチェックを付けると、ダウンロードが始まるので、適当なフォルダーに保存後(infinst_autol.exe)、それをダブルクリックし、インストールする。警告が出るので実行をクリックすると、windowでnextが表示されるので、next,accept,nextとクリックしていくと、画面が流れ、又nextが表示されるので、クリックすると、再起動を促す画面になるので、finishをクリックすると再起動する。これで、PCI Simple....とSM BUS ....が消え、残るは
Audio Device ....(HD audio用driver)
Network Controller (多分無線LAN driver)
USB device (多分bluetooth driver)
の3つ。取りあえず、無線LANは有線があるので、何とかなるし、bluetoothは、今は使え予定がないので、音さえ出れば何とかなる。
このトピックはドスパラのCritea DX2にXPをインストールしたときのメモ。
先ずはXPのSP3のインストールCDを作る。私はSP2のインストールディスクは持っていたので、ここを参考にして、XPのSP3のインストールCDを作る。それをインストールしたが、ドライーバーのインストールが終わったあたりで、ブルー画面に(エラー画面)。色々ググるとSATAがAHCIだと問題があるらしい。
BIOS画面(ロゴが表示されたときF2を押す)Advanced→SATA ConfigurationをIDEにセットし、保存後、再起動したらあっさりインストールは終わったが、デバイス・マネージャーを見るとドライバーが?だらけ、問題あるのは
Audio Device on High Definition Audio Bus が2つ
Ethernet Controller
Network Controller
PCI Simple Communications controller
SM BUS Controller
USB Device
Video Conntroller(VGA Compatible)
となっていた。この中でLANが使えないのが一番いたい(ドライバーがダウンロード出来ない)。
仕方なく、裏蓋を外し(キーボードの下に3本のビスあり、キーボードは上部に6個の爪で引っかかっているので、精密ドライバーの一番小さなマイナスで、爪をdisplay側に押し上げながら、少しずつキーボードを持ち上げて外す。左右上部にもさらに小さな爪があるが、これは幾らか強引に持ち上げると外れる。)マザーボードを取り出す。
チップセット(シングル):HM65
電源IC:BD9528
HDaudio IC:CX20671
無線LANモジュール:XAVI_WB214、基板にXW204eの記入あり(ChipはAtherosのAR9285)
Li−ion charger IC:88731
不明IC:95831
この他にbluetoothがある筈だが、これはそれらしきICは見つからず。
そこで、製品に付属のドライバーDVD ROM(Win7用)を入れ、エラーが出るので(XPだから)無視し、エクスプローラーからDVD ROMドライブを開き、LAN→WIN7にあるSETUP.EXEをダブルクリックし、強引にインストールしたらネットに継る様になった。
でもデバイス・マネージャーを見るとNetwork adaputersが Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Contoroller になっていて、どうもこのコンピュータにはそんなチップは無いようで(チップセットはHM65なので、インテル® 82579V ギガビット・ネットワーク・コネクションをサポート。となっている)、でも現実使えているので良い事にする。何故こんな強引な事をしたかの理由は、WIN7の下に8121,8131という2つのフォルダーがあり、其々にWINXP2003_32というフォルダーが有った。この名前いかにもXPの32bitの様な気がしたので!!かなり強引。又、デバイス・マネージャーからEthernet controllerが消えた。
次はdiaplayが問題なので、ここからドライバーをダウンロードし、ダウンロードしたexeファイルをダブルクリック。途中.netをインストールしないといけないと問われるので はい と答え、又、一瞬画面が真っ暗になるが、そのままにし、再起動すると、解像度も本来の1366X768にり、Video Controllerが消え、display Adapters がIntel HD Grafics Familyになった。又、いつの間にかaudio deviceが一つになったが?は付いたまま。